蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解建築の技術と意匠の歴史
|
著者名 |
溝口 明則/著
|
著者名ヨミ |
ミゾグチ,アキノリ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210539946 | 520.2/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000923072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解建築の技術と意匠の歴史 |
書名ヨミ |
ズカイ ケンチク ノ ギジュツ ト イショウ ノ レキシ |
著者名 |
溝口 明則/著
|
著者名ヨミ |
ミゾグチ,アキノリ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-395-32197-1 |
ISBN |
978-4-395-32197-1 |
分類記号 |
520.2
|
内容紹介 |
建築デザインは、技術の様相と密接にからみあっている。主に古代と中世を対象に、空間を覆うことに付随して起きた架構のアイデア等を取り上げ、その技術の発生や変遷について、3D図版などを用い歴史的建築のなかに読み取る。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程中退。日本国政府アンコール遺跡救済チーム副団長。専門は日本建築史、アジア建築史、建築技術史。著書に「数と建築」など。 |
件名1 |
建築-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
建築の原始にさかのぼり、「建築とは何か」を考える建築史講義録。3D図版300点!空間をいかに覆い、生き延びさせるのか。建築デザインは、技術の様相と密接にからみあっている。創造の手がかりを見出しながら、各時代の技術と意匠の歴史をやさしく解読。 |
(他の紹介)目次 |
序章 1 石材、レンガを積む―壁構造の世界(壁に開口を設ける ブロックを重ねて空間を覆う アーチを架けて空間を覆う) 2 木材を架ける―住・梁構造の世界(柱を立てる、屋根を載せる 瓦を葺く、屋根を支える) 終章 |
(他の紹介)著者紹介 |
溝口 明則 1951年生まれ。武蔵工業大学工学部建築学科卒業。早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程中退。工学博士。東京家政学院大学助教授、名城大学教授、早稲田大学客員教授などを歴任。日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)副団長。専門:日本建築史、アジア建築史、建築技術史。主な著書『法隆寺建築の設計技術』(鹿島出版会、2014年度日本建築学会賞“論文”受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ