蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶の湯菓子のきほん 盛り付け方、季節の趣向と銘の付け方
|
著者名 |
鈴木 宗博/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ソウハク |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
豊中駅SP | 210794277 | 791.7/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001043969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶の湯菓子のきほん 盛り付け方、季節の趣向と銘の付け方 |
書名ヨミ |
チャノユ ガシ ノ キホン |
副書名 |
盛り付け方、季節の趣向と銘の付け方 |
副書名ヨミ |
モリツケカタ キセツ ノ シュコウ ト メイ ノ ツケカタ |
著者名 |
鈴木 宗博/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ソウハク |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-04654-3 |
ISBN |
978-4-473-04654-3 |
分類記号 |
791.7
|
内容紹介 |
食べるのはもちろんのこと、眺めているだけでも季節感や楽しさを与えてくれる茶の湯菓子。茶事・茶会等で役立つよう、茶の湯菓子の盛り付け方、器の選び方など、写真でわかりやすく解説。『淡交テキスト』連載等を加筆修正。 |
著者紹介 |
京都府生まれ。和菓子研究家。裏千家教授、志倶会会員。共著に「京都和菓子めぐり」がある。 |
件名1 |
茶道
|
件名2 |
和菓子
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、話がかみ合わないの?要領がいいってどういうこと?数学でxやyを使う理由って?1日でも早く知ってほしい!一生役立つ「頭の使い方」。勉強も人間関係もスムーズになる「考える」トレーニング。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「具体と抽象」って何だろう?(見えるものと見えないもの きゅうりと野菜ってどういう関係? ほか) 第2章 「具体と抽象」で頭を鍛えよう(「賢くなる」ってどういうことだろう? 「勉強する」って何だろう? ほか) 第3章 「具体と抽象」は勉強にどう活かす?(なぜ過去問を解くの? 歴史を「具体と抽象」で学ぶ ほか) 第4章 「具体と抽象」はコミュニケーションでどう活かす?(コミュニケーションも「2階建て」で考える 自己紹介で何ていう? ほか) 第5章 「具体と抽象」の使用上の注意(マジックミラー 「魚」か「釣り方」か? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
細谷 功 ビジネスコンサルタント、著述家。神奈川県生まれ。東芝を経て、アーンスト&ヤング、キャップジェミニ、クニエ等の外資系/日系のグローバルコンサルティングファームにて業務改革等のコンサルティングに従事した後、独立。近年は「具体と抽象」を中核のテーマとした講演やセミナーを企業や各種団体・学校等に対して国内外で実施し、思考力に関しての普及活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ