蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後日本を問いなおす 日米非対称のダイナミズム ちくま新書 1515
|
著者名 |
原 彬久/著
|
著者名ヨミ |
ハラ,ヨシヒサ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209974773 | 319.1/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000657451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本を問いなおす 日米非対称のダイナミズム ちくま新書 1515 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン オ トイナオス(チクマ シンショ) |
副書名 |
日米非対称のダイナミズム |
副書名ヨミ |
ニチベイ ヒタイショウ ノ ダイナミズム |
著者名 |
原 彬久/著
|
著者名ヨミ |
ハラ,ヨシヒサ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07320-4 |
ISBN |
978-4-480-07320-4 |
分類記号 |
319.1053
|
内容紹介 |
米日の支配・従属関係は、太平洋戦争の勝者と敗者との関係の中で形成された。この「日米非対称システム」が生んだ天皇制温存、新憲法、旧・新安保条約の意味を分析し、米国優位を許す弱者日本独自の理由などを考察する。 |
著者紹介 |
1939年生まれ。早稲田大学第一政治経済学部卒業。東京国際大学名誉教授、法学博士。専門は国際政治学、日本政治外交史。著書に「戦後日本と国際政治」「日米関係の構図」など。 |
件名1 |
日本-対外関係-アメリカ合衆国
|
件名2 |
安全保障
|
(他の紹介)内容紹介 |
いまどきの高校生は知っている。分析・予測のための数学ツール!楽しく学びビジネスで活用する!文系でもラクラク学べる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 微分積分を学ぶということ(なぜ微分積分を学ぶのか 数学の勉強法 ほか) 第2章 微分法(微分法の全体マップ 社会で役立つ微分法 ほか) 第3章 積分法(積分法が世の中のどこで使われているか 不定積分の計算 ほか) 第4章 微分方程式(社会で役立つ微分方程式 高校レベルの微分方程式 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
新井 崇夫 AIモデルベンダー、大手自動車部品メーカーを経て、現在はコンサルティング会社にてITコンサルティング業務に従事。これまでデータサイエンティストとして多くの統計分析や機械学習モデルの構築を手掛ける。学術・ビジネス両軸の幅広い知見に基づく地に足の付いた課題解決に強みを持つ。京都大学経済学部卒業。筑波大学大学院ビジネス科学研究群博士前期課程修了。修士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 秀紀 駿台予備校数学科講師。学生時代から塾講師や家庭教師など、教育関係の仕事に携わる。現在も、東京から九州にかけて、予備校で数学と地学の集団講義を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ