蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
飢餓と戦争の戦国を行く 読みなおす日本史
|
著者名 |
藤木 久志/著
|
著者名ヨミ |
フジキ,ヒサシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007716459 | 210.4/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000440377 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飢餓と戦争の戦国を行く 読みなおす日本史 |
書名ヨミ |
キガ ト センソウ ノ センゴク オ イク(ヨミナオス ニホンシ) |
著者名 |
藤木 久志/著
|
著者名ヨミ |
フジキ,ヒサシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-06763-8 |
ISBN |
978-4-642-06763-8 |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
旱魃・長雨・飢饉・疫病といった災害、物資・人員の略奪や殺害などの戦争被害。日本の中世の人々は、過酷な環境でいかに生き抜いたのか。実態を克明に探り、民衆に焦点をあてた豊かな歴史像を提示する。 |
著者紹介 |
1933年新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。立教大学名誉教授。文学博士。著書に「豊臣平和令と戦国社会」「戦国大名の権力構造」など。 |
件名1 |
日本-歴史-中世
|
件名2 |
飢饉-歴史
|
件名3 |
戦争-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
朝日新聞社 2001年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
伝え方の練習をいくらしてもムダだった!相手の理解を助ける「地図」を用意しよう。ロジカルに伝えるには「2W1H」で十分。資料も「作る前」が9割。元話し下手・現スピーカー著者がやってきたこと全部。 |
(他の紹介)目次 |
0 伝える前が9割「基礎=ベース」編 これで「話さなくても」伝わる(伝える前に、「見せられるもの」を用意する 伝える前に、「紙1枚」にまとめてみる ほか) 1 伝える前が9割「理解=ロゴス」編 これで「わかりやすく」伝わる(伝える前に、「3つのアプローチ」で考える 伝える前に、「わかるとは何か」をわかってみる ほか) 2 伝える前が9割「共感=パトス」編 これで「心に響いて」伝わる(伝える前に、「人となり」を洞察する 伝える前に、「心理的満足」をデザインする ほか) 3 伝える前が9割「信頼感=エトス」編 これで「信じて動いてくれる」(伝える前に、「信頼感とは何か」考えてみる 伝える前に、「推しを共に推す」機会をもつ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅田 すぐる 「1枚」ワークス株式会社代表取締役。「1枚」アカデミア・プリンシパル。動画学習コミュニティ「イチラボ」主宰。作家・社会人教育のプロフェッショナル。名古屋市出身。旭丘高校、立命館大学卒。トヨタ自動車入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を修得・実践。米国勤務などを経験したのち、グロービスへの転職を経て独立。現在は社会人教育のフィールドで、ビジネスパーソンの学習を支援。著書累計発行部数は55万部以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ