蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008155251 | 488/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000615952 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美し、をかし、和名由来の江戸鳥図鑑 |
書名ヨミ |
ウツクシ オカシ ワメイ ユライ ノ エド トリズカン |
著者名 |
田島 一彦/企画 アートディレクション
大橋 弘一/監修
|
著者名ヨミ |
タジマ,カズヒコ オオハシ,コウイチ |
出版者 |
パイインターナショナル
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
18×26cm |
ISBN |
4-7562-5321-7 |
ISBN |
978-4-7562-5321-7 |
分類記号 |
488
|
内容紹介 |
江戸時代の博物画の中でも写実性と繊細で美しい筆致で評価の高い毛利梅園の「梅園禽譜」から86点の鳥を厳選。春、夏、秋、冬、飼い鳥、家禽の章に分けて掲載し、解説する。 |
件名1 |
鳥類
|
(他の紹介)内容紹介 |
時を越え、笑いと人情に溢れた世界へ私たちを誘う落語。“江戸東京”という仮想の都市を支える物語として機能し続ける、その役割と意義とは?そこに映し出される願望を活かせるなら、私たちは何をすべきなのか。文学・文化史・都市論・文化人類学等の知見から浮かび上がらせる画期的論集!国内外の長屋の写真も多数掲載。 |
(他の紹介)目次 |
1 都市の物語としての落語(江戸東京の物語としての落語 落語―文化人類学の視点から) 2 落語がつくる地理感覚(動く江戸東京落語―「黄金餅」から出発して 「文七元結」と江戸・東京 はるかなる「落語国」をさがして―落語のフィールドワーク) 3 長屋噺をめぐるフィクションとリアリティ(「長屋」という思想 「怪談牡丹燈籠」の長屋 「お節徳三郎」論―熊さん八つぁんたちのフェミニズム) 4 長屋の比較文化論(都市空間のなかの長屋―江戸東京とヴェネツィア 上海の長屋と滑稽戯 現代の長屋ぐらし事情) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 優子 1952年生。法政大学社会学部教授、法政大学総長などを経て、法政大学名誉教授。専門は日本近世文化・アジア比較文化。『江戸の想像力』(筑摩書房)で芸術選奨文部大臣新人賞、『江戸百夢』(朝日新聞社)で芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞。2005年度紫綬褒章。江戸時代の価値観、視点、持続可能社会のシステムから、現代の問題に言及することも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ