検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編日本語誤用・慣用小辞典   講談社現代新書 2033

著者名 国広 哲弥/著
著者名ヨミ クニヒロ,テツヤ
出版者 講談社
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006425714810.4/ク/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000119660
書誌種別 図書
書名 新編日本語誤用・慣用小辞典   講談社現代新書 2033
書名ヨミ シンペン ニホンゴ ゴヨウ カンヨウ ショウジテン(コウダンシャ ゲンダイ シンショ)
著者名 国広 哲弥/著
著者名ヨミ クニヒロ,テツヤ
出版者 講談社
出版年月 2010.1
ページ数 328p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288033-6
ISBN 978-4-06-288033-6
分類記号 810.4
内容紹介 あなたの日本語は大丈夫? 言語学の権威が豊富な実例を材料に日本語の正用・誤用を見きわめ、その根拠と誤用が生まれた原因をつぶさに分析。「誤用」から変わりゆく日本語の現在を浮き彫りにする。
著者紹介 1929年山口県生まれ。東京大学卒業。東京大学名誉教授、神奈川大学名誉教授。朝日カルチャーセンターで日本語の語彙について講義を続けている。著書に「意味の諸相」など。
件名1 日本語

(他の紹介)目次 1 富士山測候所の歩みと、測候所に関わってきた人たち(富士山のてっぺんで気象観測が始まった
富士山を台風から日本を守る「砦」にする
富士山測候所職員の大切だけど、大変な仕事と生活
富士山観測所を守れ!立ち上がった科学者たち)
2 富士山測候所は日本一高いところにある研究所(人間のおこないが地球にどんな影響を与えているかを知るために、富士山頂で二酸化炭素を計測(野村渉平先生)
国境をこえて飛んでくるオゾンを富士山頂でキャッチ(加藤俊吾先生)
富士山の空でマイクロプラスチックを発見!(大河内博先生)
微生物が雲をつくっている!?富士山頂で氷晶核を測る(村田浩太郎先生)
「富士山に登ると人の体はどうなる!?」を科学する(山本正嘉先生)
富士山測候所は世界で最先端の雷研究ができる場所(安本勝先生))
(他の紹介)著者紹介 長谷川 敦
 1967年広島県生まれ。大学生のときに出版関係の会社でアルバイトを開始し、そのまま就職。26歳のときに「世の中で起きているいろんな問題の原因や解決策を、自分で調べ、考え、書く仕事がしたい」と思い、会社をやめてフリーライター(一つの会社に属さずに、いろいろな会社と契約を結んで、個人で書く仕事をやっている人のこと)になる。今は、歴史やビジネス、教育などの分野の仕事が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。