蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008017824 | 693.8/ヘ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000537116 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成・普通切手総図鑑 |
書名ヨミ |
ヘイセイ フツウ キッテ ソウズカン |
出版者 |
郵趣サービス社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
133p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88963-830-1 |
ISBN |
978-4-88963-830-1 |
分類記号 |
693.8
|
内容紹介 |
平成時代に発行された普通切手(慶弔切手を除く)の全種について、1種ごとに製造面の要素をまとめ、主要な使用例を収録。平成時代30年の間に生じた多種多様なトピック事項も掲載する。 |
件名1 |
郵便切手-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
1999年の初版刊行以来ベストセラーを続ける、もっともわかりやすい「社会調査法」テキストを、最新の社会動向、調査状況にあわせて全面改訂。社会調査を学び、実践する人すべてに向けて、基本的な理論と方法を紹介するとともに、そのノウハウを身近な題材・テーマを通して学べるよう、明快に解説する。入門演習から卒論まで、ずっと使える最強のテキスト! |
(他の紹介)目次 |
第1部 社会調査の論理(社会調査へようこそ 社会調査のファースト・ステップ―情報資源の発掘調査 社会調査の基本ルールと基本の道具) 第2部 調査票調査の方法(調査票を作ってみよう サンプリングという発想 調査票調査の方法とデータ化作業 調査結果を集計・分析しよう) 第3部 質的調査の方法(質的調査の基本 質的調査の実際) 第4部 実習と実践(公開情報の探索とデータ化―社会問題を深掘りする 非参与観察法―まわりを見よう ビジュアル調査法) |
(他の紹介)著者紹介 |
大谷 信介 1955年神奈川県生まれ。筑波大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学、社会学博士。現在、関西学院大学社会学部教授。専攻、都市社会学・社会調査論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 栄二 1960年埼玉県生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。現在、桃山学院大学社会学部教授。専攻、家族社会学・社会調査論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 範章 1956年長野県生まれ。日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学、博士(社会学)。現在、日本大学文理学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小松 洋 1963年大阪府生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程中途退学。現在:松山大学人文学部教授。専攻、環境社会学・計量社会学・社会調査論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ