蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自己制御の発達と支援 シリーズ支援のための発達心理学
|
著者名 |
森口 佑介/編著
|
著者名ヨミ |
モリグチ,ユウスケ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008086779 | 143/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000473026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自己制御の発達と支援 シリーズ支援のための発達心理学 |
書名ヨミ |
ジコ セイギョ ノ ハッタツ ト シエン(シリーズ シエン ノ タメ ノ ハッタツ シンリガク) |
著者名 |
森口 佑介/編著
|
著者名ヨミ |
モリグチ,ユウスケ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
3,108p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7608-9574-8 |
ISBN |
978-4-7608-9574-8 |
分類記号 |
143
|
内容紹介 |
人が抱える問題の理論的基礎を理解すると共に、それに基づく具体的支援方法を学ぶシリーズ。各時期の自己制御の発達と支援や、発達障害のある子どもの自己制御の支援について、最先端の研究を行っている研究者たちが解説する。 |
著者紹介 |
福岡県出身。京都大学大学院文学研究科修了。同大学大学院教育学研究科准教授。博士(文学)。専門は発達心理学、発達認知神経科学。著書に「おさなごころを科学する」など。 |
件名1 |
発達心理学
|
件名2 |
セルフコントロール
|
(他の紹介)内容紹介 |
肝臓マッサージは、肝臓に適度な刺激を与えることで、疲れて弱った肝臓を元気にして質のよい温かい血液を作り出し、各細胞の血液の出入り口を開いて血流をアップすることを目的とした健康法です。質のよい温かい血液が全身の細胞に行き渡ることで、各臓器や器官が活性化し、さまざまな不調や不具合が改善するだけでなく、全身の若返りにも役立ちます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 肝臓は健康の要(慣用句やことわざからもわかる肝臓の大切さ 肝臓は壊れても再生する人体で最大の臓器 ほか) 第2章 肝臓をもめば全身が若返る(自然治癒力を高めれば全身が若返る 肝臓マッサージで細胞の血液の出入り口を開く ほか) 第3章 肝臓を元気にすると治る病気と症状(肝臓が元気になるとさまざまな不調が改善する ストレスで疲れた肝臓が引き起こす耳鳴り ほか) 第4章 肝臓をもんで病気を治した体験者のレポート(キーンという耳鳴りとフラッとするめまいが1カ月で消え、パンダのようといわれた目の下のくまも取れた 食事制限も運動もせずに15キロのダイエットに成功し便秘も不眠も治って仕事も絶好調 鈍痛と激痛をくり返す生理痛が解消して鎮痛剤と決別しこむら返りも眼精疲労も一掃できた 一晩に2〜3回はトイレに起きる夜間頻尿が改善し熟睡感が戻ってスッキリ目覚める毎日) |
(他の紹介)著者紹介 |
高林 孝光 1978年東京都生まれ。はり師、きゅう師、柔道整復師。アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長。フジテレビ系列『ホンマでっか!?TV』の運動機能評論家や、雪印メグミルクの「かんたん骨(コツ)体操」の体操考案、指導も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 毅 栗原クリニック東京・日本橋院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ