蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205738081 | 019.9/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マーティン・セイモア=スミス BEC 別宮 貞徳
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000637882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界を変えた100冊の本 |
書名ヨミ |
セカイ オ カエタ ヒャクサツ ノ ホン |
著者名 |
マーティン・セイモア=スミス/著
BEC/訳
別宮 貞徳/訳
|
著者名ヨミ |
マーティン セイモア スミス ビーイーシー ベック,サダノリ |
出版者 |
共同通信社
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
544,13p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7641-0529-2 |
分類記号 |
019.9
|
内容紹介 |
孔子からアインシュタインまで、人類の歴史に大きな影響をもたらした世界の名著100冊を、縦横無尽に論じたブックガイド。普通では読みきれない名著の中身を、著者についての情報も含め、端的に紹介する。 |
著者紹介 |
イギリスの文芸評論家。著書に「現代世界文学ガイド」や、ハーディ、キプリングの伝記作品などがある。 |
件名1 |
読書
|
件名2 |
図書解題
|
(他の紹介)内容紹介 |
アイヒマンは組織の“歯車”ではない!アーレント研究者とドイツ史研究者が、“悪の凡庸さ”概念をめぐり真摯に語り合う。 |
(他の紹介)目次 |
序 いま“悪の凡庸さ”の何が問題なのか 第1部 “悪の凡庸さ”をどう見るか(“悪の凡庸さ”は無効になったのか―エルサレム“以前”のアイヒマンを検証する “机上の犯罪者”という神話―ホロコースト研究におけるアイヒマンの位置づけをめぐって 怪物と幽霊の落差―あるいはバクテリアが引き起こす悪について “悪の凡庸さ”をめぐる誤解を解く) 第2部 “悪の凡庸さ”という難問に向き合う―思想研究者と歴史研究者の対話(“悪の凡庸さ”/アーレントの理解をめぐって アイヒマンの主体性をどう見るか 社会に蔓延する“悪の凡庸さ”の誤用とどう向き合うか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田野 大輔 1970年生まれ。甲南大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野寺 拓也 1975年生まれ。東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 香月 恵里 1961年生まれ。岡山商科大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 百木 漠 1982年生まれ。関西大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 隆宏 1975年生まれ。椙山女学園大学人間関係学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 久美子 1964年生まれフェリス女学院大学国際交流学部教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ