検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オスマンvs.ヨーロッパ  <トルコの脅威>とは何だったのか   講談社学術文庫 2664

著者名 新井 政美/[著]
著者名ヨミ アライ,マサミ
出版者 講談社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008625428227.4/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000704725
書誌種別 図書
書名 オスマンvs.ヨーロッパ  <トルコの脅威>とは何だったのか   講談社学術文庫 2664
書名ヨミ オスマン ヴイエス ヨーロッパ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ)
副書名 <トルコの脅威>とは何だったのか
副書名ヨミ トルコ ノ キョウイ トワ ナンダッタ ノカ
著者名 新井 政美/[著]
著者名ヨミ アライ,マサミ
出版者 講談社
出版年月 2021.3
ページ数 261p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-522845-6
ISBN 978-4-06-522845-6
分類記号 227.4
内容紹介 アジア・アフリカ・ヨーロッパにまたがる大帝国=オスマン。宗教的寛容性と強力な中央集権体制をもつこの「先進国」の脅威が、ヨーロッパに近代化を促した。オスマン・ヨーロッパ400年の抗争を描く。
件名1 トルコ-歴史

(他の紹介)内容紹介 辺境にそびえる謎の山脈へ。世界が驚愕した美しき風景―一八五六年と一八五七年の二度にわたり、天山山脈の奥地を初の地理学的方法で踏査。秘境といわれていたイッスィク=クル湖周辺を調査し、数十に及ぶ新種の植物を発見する。克明で緻密に記された天山高地の自然やそこに暮らす人々の記述からは、研究者としての興奮がにじみ出る。ロシア地理学の古典にして、プルジェワルスキーをはじめとした後の研究者たちへ多大な影響を与えた、中央アジア探検史に新時代をひらいた名著。
(他の紹介)目次 第1章 ペテルブルグからセミパラチンスクまで(パリ講和条約締結
帰村と帰京 ほか)
第2章 第一次天山行(セミパラチンスク
エフ・エム・ドストエフスキイとの邂逅 ほか)
第3章 第二次天山行(一八五六‐五七年冬期におけるバルナウル滞在とエフ・エム・ドストエフスキイの来訪
オムスク旅行とゲー・イー・ガスフォルトとの交渉 ほか)
第4章 天山奥地への進発と旅行の終わり(コザック部隊をともない天山奥地へ進発
サンタシ峠 ほか)
(他の紹介)著者紹介 セミョーノフ=チャン=シャンスキイ,ピョートル
 1827‐1914。ロシアの地理学者・植物学者で探検家。1856年と1857年にかけ2度にわたって天山山脈の奥地を探検。とくに当時秘境といわれていたイッスィク=クル湖周辺を踏査し、数十種に及ぶ未知の植物を発見した。探検行路周辺の居住民たちに慕われ、諸部族間の和解にも貢献した。また、天山紀行で、流刑地でわびずまいしていた文豪ドストエフスキイと邂逅した挿話は有名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樹下 節
 1911‐1990。東京外国語学校専科(ロシア語科)中退。蒙古研究〓員、民族学協会研究員を経て、翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。