検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共同体なき死  いずれ死にゆく生者たちへ  

著者名 真鍋 厚/著
著者名ヨミ マナベ,アツシ
出版者 彩流社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008922205114.2/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

114.2 114.2
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000920908
書誌種別 図書
書名 共同体なき死  いずれ死にゆく生者たちへ  
書名ヨミ キョウドウタイ ナキ シ
副書名 いずれ死にゆく生者たちへ
副書名ヨミ イズレ シニユク セイジャタチ エ
著者名 真鍋 厚/著
著者名ヨミ マナベ,アツシ
出版者 彩流社
出版年月 2023.9
ページ数 331p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-2927-8
ISBN 978-4-7791-2927-8
分類記号 114.2
内容紹介 「死」は排除されるべきものなのか。安楽死、無縁死、孤独死、デジタル来世、空洞化する死生観、弔いの格差、エンバーミング…。現代における死の諸相を解き明かし、「死の社会化」を提言する。
著者紹介 奈良県天理市生まれ。大阪芸術大学大学院修士課程修了。評論家、著述家。著書に「テロリスト・ワールド」「不寛容という不安」など。
件名1 生と死

(他の紹介)内容紹介 「死」は排除されるべきものなのか。あなたの死とわたしの死、彼らの死を考える。安楽死、無縁死、孤独死、自殺(幇助)、死後の世界、臨死体験、デジタル来世、空洞化する死生観、弔いの格差、遺体安置所、粉骨サービス、エンバーミング。現代の死の諸相を解き明かし、「死の社会化」を提言する。
(他の紹介)目次 プロローグ 死に取り憑かれて
第1章 なぜ死はバッドニュースなのか
第2章 ポスト無葬時代の不安な「わたし」―来たるべき弔いをめぐって
第3章 生きている死体と向き合う―「身体の延長」としての死体論
第4章 来世(アフターライフ)を夢みながら
第5章 「恐怖管理」に至る病
第6章 「救済の手段」としての自殺
第7章 ゾンビはわたしたちとともにある
第8章 永遠に生きることの憂鬱?
エピローグ 柔軟性こそが恵みとなる
(他の紹介)著者紹介 真鍋 厚
 評論家、著述家。1979年、奈良県天理市生まれ。大阪芸術大学大学院修士課程修了。2016年、テロリズムを評論・映画・小説・マンガなどを渉猟しながら考察し、一律に解釈できない多様な正義を読み解いた『テロリスト・ワールド』(現代書館)でデビュー。社会学者の宮台真司氏から激賞される。研究分野は、ネット社会、コミュニティ、宗教、自己啓発、陰謀論、テロなど多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。