検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「食」が動かした人類250万年史   PHP新書 1366

著者名 新谷 隆史/著
著者名ヨミ シンタニ,タカフミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008915365383.8/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.8 383.8
食生活-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000920869
書誌種別 図書
書名 「食」が動かした人類250万年史   PHP新書 1366
書名ヨミ ショク ガ ウゴカシタ ジンルイ ニヒャクゴジュウマンネンシ(ピーエイチピー シンショ)
著者名 新谷 隆史/著
著者名ヨミ シンタニ,タカフミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.9
ページ数 286p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-85562-2
ISBN 978-4-569-85562-2
分類記号 383.8
内容紹介 あらゆる動物のなかで、もっとも食べ物を美味しく食べられるように進化してきたヒト。作物の不作による西ローマ帝国の滅亡、じゃがいも飢饉らによる後のバイデン大統領の誕生など、食が動かした人類史を明らかにする。
著者紹介 京都府京都市出身。総合研究大学院大学生命科学科博士課程修了。ファーメランタ株式会社研究開発部長。サイバー大学客員教授。著書に「一度太るとなぜ瘦せにくい?」など。
件名1 食生活-歴史

(他の紹介)内容紹介 食の歴史がわかれば、人類の足跡がわかる!脳内のブロードマン10野が発達したヒトは、あらゆる動物のなかで、もっとも食べ物を美味しく食べられるように進化してきた。そして雑草、酵母を栽培化して、イネ、ムギ、パン、酒をつくり出してきた。作物の不作による西ローマ帝国の滅亡から大航海時代を支えた保存食、じゃがいも飢饉らによる後のバイデン大統領の誕生など、食が動かした人類史を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 人類の進化と食―私たちは生まれながらにしてグルメである
第2章 先史時代の食―食料不足が農耕と牧畜を誕生させた
第3章 古代の食―食が集まるところに文明が生まれた
第4章 中世の食―食の貧しさがイスラム国家を誕生させた
第5章 近世の食―新大陸の食が世界を変えた
第6章 近代の食―食の工業化が人口爆発を引き起こした
第7章 現代の食と未来の食―フードテックとともに

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。