検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

告発警察官電話盗聴事件  

著者名 緒方 靖夫/著
著者名ヨミ オガタ,ヤスオ
出版者 新日本出版社
出版年月 1987.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑200365518317/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.49 336.49
コミュニケーション 人間関係 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000333654
書誌種別 図書
書名 告発警察官電話盗聴事件  
書名ヨミ コクハツ ケイサツカン デンワ トウチョウ ジケン
著者名 緒方 靖夫/著   緒方 周子/著
著者名ヨミ オガタ,ヤスオ オガタ,カネコ
出版者 新日本出版社
出版年月 1987.10
ページ数 300p
大きさ 19cm
ISBN 4-406-01554-X
分類記号 326.25
件名1 盗聴

(他の紹介)内容紹介 「伝わるコミュニケーション」をテーマに数多くの研修・講演を行う著者が、聴くことの効用を丁寧に解説します。「即座にアドバイスしない」「沈黙を怖がらない」「わかりにくい質問には、整理しながら返答する」など、具体的な手法が満載。著者の研修現場からの実例などをもとに、ケースごとに対応策を伝授します。部下が抱えている悩みに十分に耳を傾けられていないと実感しているマネジメント層や、自分の意見を主張することでいつも衝突してしまう人など、コミュニケーションに悩みを抱えるすべての人を対象にした一冊です。
(他の紹介)目次 第1章 アクティブ・リスニングとは何か(なぜいま「傾聴力」が求められるのか
コミュニケーションは、聴き手が主導権を握るもの
コミュニケーションで目指す「聴くこと」のゴールとは?
プライベートでも、聴く力は求められる
聴く力があると、相手のSOSに気づけるようになる
聴く力は、話す力の土台になる
聴く力は自分を育てる近道
聴ける人は好かれる人でもある
話を聴ける職場が、心理的安全性のある職場になっていく
意図的な無視は、ハラスメントにあたる)
第2章 アクティブ・リスニングの基本(相手が話しやすい態度を心がける
話し手に好かれる相槌と嫌われる相槌の違い
「共感しているフリ」になっていないか
相手の話に関心を持って聴く
共通の話題がなくても、傾聴することで会話は弾む
先入観を持たずに聴く
自分の意見は横に置いて聴く
即座にアドバイスしない
沈黙を怖がらない
相談事に対して「これ以上は無理だ」と思ったら、一度リセットしてもいい)
第3章 アクティブ・リスニングの実践(観察しながら聴く
傾聴の先に要約力がある ほか)
第4章 仕事の現場でアクティブ・リスニングを活かす(立場が違う相手と、うまくコミュニケーションをとるには?
ネガティブな報告にこそ耳を傾ける ほか)
第5章 プライベートの場で活用するアクティブ・リスニング(親密な関係だからこそ、「思い込み」にとらわれずに聴く
あまり親しくない相手と、距離を縮めたいとき ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。