検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

データ分析読解の技術   中公新書ラクレ 756

著者名 菅原 琢/著
著者名ヨミ スガワラ,タク
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210263265417/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

417 417
統計学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000790499
書誌種別 図書
書名 データ分析読解の技術   中公新書ラクレ 756
書名ヨミ データ ブンセキ ドッカイ ノ ギジュツ(チュウコウ シンショ ラクレ)
著者名 菅原 琢/著
著者名ヨミ スガワラ,タク
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.3
ページ数 325p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150756-3
ISBN 978-4-12-150756-3
分類記号 417
内容紹介 「問題」と「解説」を通して、データ分析の失敗例を紹介しながら、データを正しく読み解くための実践的な視点や方法、思考に役立つ基礎的な知識やコツを紹介。怪しいデータ分析に対抗する力が身につく。
著者紹介 1976年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。同大学先端科学技術研究センター准教授などを歴任。専門は政治過程論。著書に「世論の曲解」など。
件名1 統計学

(他の紹介)内容紹介 物価高騰、生成AI、株価動向、新NISA、日銀新総裁、中台関係…。日経記者がやさしく解説。
(他の紹介)目次 第1章 日本経済を見つめる(景気―日本の景気は今どうなのか。
物価―世界で物価が上がっていると聞いたが、日本はどうなのか。
賃上げはこの後続くのか。
原油価格が高騰すると、どのような影響があるのか。
新型コロナウイルスの大流行が収まり、日本経済はどのように回復してきたのか。
日本での失業や倒産はどう変化したのか。
新型コロナの5類移行に伴う行動緩和によって新たな問題となっていることは何か。)
第2章 企業と業界を知る(先端技術―生成人工知能(AI)を使う際の注意点はあるのか。
ベンチャー―スタートアップへの成長投資はどう変化しているのか。 ほか)
第3章 金融状況を理解する(為替―円安はいつまで続くのか。
日銀―日銀総裁の交代で金利はどう動くのか。
日経平均株価はなぜ33年ぶりの高値まで上昇したのか。
新しいNISA導入にはどのような狙いがあるか。
スマホ決済の普及など、キャッシュレス化はどう進むのか。)
第4章 政策から日本を考える(経常収支―日本はこれまで赤字なのか、2023年はどうなのか。
年金―将来、もらえる年金が減るのは本当なのか。 ほか)
第5章 世界の動きを捉える(アジア―中国、台湾とアジアのパワーバランスはどう変化しているのか。
国際関係―韓国や北朝鮮と日本の関係に変化はあったのか。 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。