蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
60代からの暮らしはコンパクトがいい 「食」からととのう身の丈サイズのシンプル生活 知的生きかた文庫 ほ23-1
|
著者名 |
本多 京子/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,キョウコ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008913543 | 596/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
蛍池 | 008943003 | 596/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000919971 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
60代からの暮らしはコンパクトがいい 「食」からととのう身の丈サイズのシンプル生活 知的生きかた文庫 ほ23-1 |
書名ヨミ |
ロクジュウダイ カラ ノ クラシ ワ コンパクト ガ イイ(チテキ イキカタ ブンコ) |
副書名 |
「食」からととのう身の丈サイズのシンプル生活 |
副書名ヨミ |
ショク カラ トトノウ ミノタケ サイズ ノ シンプル セイカツ |
著者名 |
本多 京子/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,キョウコ |
出版者 |
三笠書房
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-8379-8841-0 |
ISBN |
978-4-8379-8841-0 |
分類記号 |
596
|
内容紹介 |
「いつもの1日」を「最高の1日」に! NHK「きょうの料理」等でもおなじみの医学博士・管理栄養士の本多京子が、60代からの「食」を大切にしたコンパクトな暮らし方のヒントを紹介する。レシピも掲載。 |
件名1 |
料理
|
件名2 |
食生活
|
件名3 |
中高年齢者
|
(他の紹介)内容紹介 |
これからの時間、どう生きたいか、何を一番大切にしたいか?人生100年時代を元気に生きる「食と暮らし」の知恵とは?1日3回の食事、毎日の生活がもっとおいしく、充実するヒント集!「いつもの1日」が「最高の1日」になる!“賢い手抜き”のはじめ方。 |
(他の紹介)目次 |
1章 60代からの“コンパクトな暮らし”をつくる7つのルール―「食べること」を一番にしてみると…(“コンパクト化”とは、ものをただ減らすことではない これから一番大事な「食」を中心に整えていく 長年の台所仕事で培った「段取り力」をいかんなく発揮 何ごとも「ちょうどいいサイズ」を意識する 人生経験豊富だからこその「賢い手抜き」 「いつもの1日」を最高の1日に 「しがみつかない」と決めたとたんガラッと変わる) 2章 まずは「すっきり使いやすいキッチン」から!―「これからできること」を考えて整える(キッチンを「家の真ん中」にすえてみたら 「何をつくるか」に合わせてキッチンの中味も変わっていく ほか) 3章 自分に合った「おいしさ」「心地よさ」を求めて―“量よりも質”でとらえるとどうなる?(「食は命なり」を実感する年齢になったら あなたの「食」の原点は何ですか ほか) 4章 食器もお鍋も…今の「3分の1」でも全然大丈夫―面白いように「食住衣」は“ダウンサイジング”できる(「手放す」「手放さない」の間違いのない判断基準 ものを減らす作業はあせらず、張り切りすぎず 家の中で「場所を取っているもの」を見直す 私が「ネットスーパー」に挑戦してみてわかったこと 「入るスペース」からものの数を決める) 5章 「身軽」になるほど、楽しい時間がどんどん増えていく―「大切なもの・大切な人・大切な空間」とともに(分厚い「アルバム」を小箱ひとつに入るだけにして気づいたこと 「これからの自分に役立つもの」を残しておく 人間関係もコンパクトにしてみたら ただ「のんびり」なんかしていられない いくつになっても「最良の選択」をするために 5年後、10年後、20年後…の「私」のために) |
(他の紹介)著者紹介 |
本多 京子 医学博士・管理栄養士。1948年東京生まれ。実践女子大学家政学部食物学科卒業後、早稲田大学教育学部体育生理学教室研究員を経て、東京医科大学で医学博士号を取得。日本体育大学では「子供の食と栄養」を35年間担当。健康と栄養について、わかりやすく楽しいアドバイスやヘルシーで気軽に作れるレシピを提供し、幅広い支持を集める。2007年4月に策定された国民運動「新健康フロンティア戦略」の健康大使、食育学会理事、NPO法人日本食育協会理事などを務めた。人生100年時代をより健康的に生きるために、60代から生活全般をダウンサイジングした自身の経験をメディアやセミナーで伝えたところ、反響を呼ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ