蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005102322 | 933.7/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000626473 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
母と娘の旅路 扶桑社セレクト |
書名ヨミ |
ハハ ト ムスメ ノ タビジ(フソウシャ セレクト) |
著者名 |
メアリ・シェルダン/著
瓜生 知寿子/訳
|
著者名ヨミ |
メアリ シェルダン ウリュウ,チズコ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
489p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-594-04013-6 |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
黄河文明の辺境に位置し、江南文化とも遠く離れた長城地帯に近接する政治都市・北京。古代国家の首府でもあったこの地は、「中華世界」の拡大とともに、いかにして辺境の地から中心地へと飛躍してきたのか。古代から現代まで長きにわたるその歴史をダイナミックに描き出す。漢族と非漢族、農耕と遊牧という対立する要素が交流・融合する、坩堝としての都城が果たした役割にも注目。多民族国家中国の首都に選ばれ続けてきた波瀾万丈の歴史から、伝統中国の政治文化の本質に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 文明の辺境―燕国 第2章 東北の重鎮―幽州 第3章 諸族争奪の舞台 第4章 中都から大都へ 第5章 華夷一統のために 第6章 拡大された中華帝国 第7章 皇帝の住まなくなった紫禁城 終章 廃墟からの再生 |
(他の紹介)著者紹介 |
新宮 学 1955年、山形県生まれ。東北大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。国士舘大学文学部講師をへて、山形大学人文学部助教授、人文社会科学部教授を歴任。山形大学名誉教授。博士(文学)。専攻は十四〜十八世紀の中国近世社会史、中国都城史、東アジア比較都城史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ