蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争前夜 魯迅、蔣介石の愛した日本
|
著者名 |
譚 【ロ】美/著
|
著者名ヨミ |
タン,ロミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007919475 | 222.0/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000521356 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争前夜 魯迅、蔣介石の愛した日本 |
書名ヨミ |
センソウ ゼンヤ |
副書名 |
魯迅、蔣介石の愛した日本 |
副書名ヨミ |
ロジン ショウ カイセキ ノ アイシタ ニホン |
著者名 |
譚 【ロ】美/著
|
著者名ヨミ |
タン,ロミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-529708-4 |
ISBN |
978-4-10-529708-4 |
分類記号 |
222.07
|
内容紹介 |
魯迅と蔣介石、2人の日本留学生が見た夢の行方は? 中国革命に命を賭ける男達と、支えた日本人の希望と挫折の物語。東京・北京・上海を舞台に、日中百年の群像を描く。『新潮45』連載を加筆修正して単行本化。 |
著者紹介 |
東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。同大学訪問教授などを経て、作家。著書に「中国共産党を作った13人」「新華僑老華僑」「革命いまだ成らず」など。 |
件名1 |
中国-歴史-近代
|
件名2 |
中国-対外関係-日本-歴史
|
(他の紹介)目次 |
1 明治時代―文明開化と音楽(西洋音楽の導入―軍楽隊 雅楽の近代化―雅楽局から宮内省楽部へ 音楽教育のはじまり―音楽取調掛から東京音楽学校へ 明治の邦楽と楽譜・演奏会) 2 大正時代〜昭和20年(童謡・新民謡とレコード・放送 新日本音楽と楽器改良 戦時下の音楽) 3 現代の音楽(戦後〜現在)(戦後の伝統音楽―発信と保存 現代邦楽とその影響 伝統音楽をめぐる戦後の環境変化 時代への継承に向けて) |
(他の紹介)著者紹介 |
徳丸 吉彦 1936年東京都生まれ。音楽学専攻。東京大学・同大学院で美学・音楽学を学び、ラヴァール大学(カナダ)より博士号を受ける。国立音楽大学、お茶の水女子大学、放送大学を経て、聖徳大学名誉教授客員教授・お茶の水女子大学名誉教授。著作に『ミュージックスとの付き合い方:民族音楽学の拡がり』(左右社、2016年、民族藝術学会より木村重信賞を受賞)、『ものがたり日本音楽史』(岩波書店、2019年、毎日出版文化賞特別賞を受賞)などがある。2021年に国際音楽学会からグイード・アードラー賞を受け、2022年に日本政府から瑞宝中綬章を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚原 康子 1957年北海道生まれ。東京藝術大学大学院博士後期課程修了(学術博士)。主要著書に『十九世紀の日本における西洋音楽の受容』(1993年、京都音楽賞・田辺尚雄賞受賞)、『明治国家と雅楽―伝統の近代化/国楽の創成』(2009年、田辺尚雄賞受賞)がある。現在、東京藝術大学楽理科教授。東洋音楽学会理事・会長、日本音楽学会委員、文化審議会委員、芸術選奨選考委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ