蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア・シフトのすすめ シンガポール発最新事情から説く PHPビジネス新書 326
|
著者名 |
田村 耕太郎/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,コウタロウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208378083 | 302.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000089166 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア・シフトのすすめ シンガポール発最新事情から説く PHPビジネス新書 326 |
書名ヨミ |
アジア シフト ノ ススメ(ピーエイチピー ビジネス シンショ) |
副書名 |
シンガポール発最新事情から説く |
副書名ヨミ |
シンガポールハツ サイシン ジジョウ カラ トク |
著者名 |
田村 耕太郎/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,コウタロウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-82095-8 |
ISBN |
978-4-569-82095-8 |
分類記号 |
302.23
|
内容紹介 |
シンガポールに家族ごと移り住んだ、元参議院議員で日本戦略情報機構CEOが、日本にこれから起こること、アジアで今起こっていることを丁寧に描きつつ、個人・組織・国としてアジアの力を取り入れる方法を具体的に説く。 |
著者紹介 |
デューク大学法律大学院、イェール大学大学院卒業。日本戦略情報機構(シンガポール法人)CEO。国立シンガポール大学リークアンユー公共政策大学院兼任教授。著書に「野蛮人の読書術」など。 |
件名1 |
東南アジア
|
(他の紹介)内容紹介 |
知り合いに読んでもらうために書くのも、また誰かが読むという当てもなく書くのも嫌だった若者が選んだやりかた、東大新聞の懸賞論文の応募が出発点だった。群像新人文学賞当選作の「“意識”と“自然”―漱石試論」に前後して発表された初期論文七篇を収録。当時既に、「交換様式論」に近い発想が兆していたことを、本書は示す。『柄谷行人初期論文集』(後に『思想はいかに可能か』と改題・再刊される)の初文庫化。 |
(他の紹介)目次 |
思想はいかに可能か 新しい哲学 『アレクサンドリア・カルテット』の弁証法 「アメリカの息子のノート」のノート 自然過程論 現代批評の陥穽―私性と個体性 サドの自然概念に関するノート |
(他の紹介)著者紹介 |
柄谷 行人 1941・8・6〜。批評家、思想家。兵庫県生まれ。1965年、東京大学経済学部卒業。67年、東京大学大学院英文学修士課程修了。法政大学教授、近畿大学教授、コロンビア大学客員教授などを歴任。また批評誌「季刊思潮」「批評空間」を創刊。『マルクスその可能性の中心』(亀井勝一郎賞)など著書多数。2022年、バーグルエン哲学・文化賞をアジア人として初めて受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ