蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
技術の哲学 古代ギリシャから現代まで 講談社学術文庫 2782
|
著者名 |
村田 純一/[著]
|
著者名ヨミ |
ムラタ,ジュンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702515925 | 118/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000919364 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
技術の哲学 古代ギリシャから現代まで 講談社学術文庫 2782 |
書名ヨミ |
ギジュツ ノ テツガク(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
副書名 |
古代ギリシャから現代まで |
副書名ヨミ |
コダイ ギリシャ カラ ゲンダイ マデ |
著者名 |
村田 純一/[著]
|
著者名ヨミ |
ムラタ,ジュンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-533232-0 |
ISBN |
978-4-06-533232-0 |
分類記号 |
118
|
内容紹介 |
「技術」とは何だろうか? 哲学史や科学史を振り返り、技術についての思想の変遷を辿るとともに、「自然」「科学」「社会」など、「技術」と対になる概念との関係を軸に、具体的な事例を交えながら考察する。 |
件名1 |
技術哲学
|
書誌来歴・版表示 |
岩波書店 2009年刊に新たに終章を書き下ろし、その他全体に加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類は技術をどのように捉え、いかに付き合ってきたのか?古代ギリシャからキリスト教的中世、近代の科学革命、現代の最新テクノロジーまで、具体的な事物に拠りつつ、普遍かつ喫緊の問題の核心へと迫る。自然や社会に開かれた技術の多次元的性格を明らかにし、災厄の時代を生き抜くための根源的な知のあり方を示す、泰斗による決定版・入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ、現在、技術は哲学の根本問題となるのだろうか? 第1章 人間にとって技術とは何か―プロメテウス神話と哲学的人間学 第2章 宇宙の秩序に従って生きる―プラトンと価値の問題 第3章 自然の模倣―古代:アリストテレス 第4章 形の生産―中世:キリスト教 第5章 自然の支配―近代:F・ベーコン 第6章 科学革命―近代科学の成立と技術の役割 第7章 イデオロギーとしての科学と技術―近代のパラドックス 第8章 技術は科学の応用か―知識論の「技術論的」転回 第9章 技術と社会―技術決定論から社会構成主義へ 第10章 技術の解釈学―変革可能性のために 第11章 技術の創造性と設計の原理 第12章 フェミニスト技術論 第13章 技術との新たな付きあい方を求めて―J・デューイとH・ヨナス 終章 技術・事故・環境―福島第一原子力発電所事故からの教訓 補論 日本における技術哲学―西田幾多郎、三木清、戸坂潤 |
(他の紹介)著者紹介 |
村田 純一 1948年兵庫県生まれ。東京大学名誉教授。専攻は現象学、科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ