蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自分らしく生きている人の学びの引き出し術 「やりたいこと」が次々見つかる!
|
著者名 |
尾石 晴/著
|
著者名ヨミ |
オイシ,ハル |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008947285 | 159/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 008988180 | 159/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000919320 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自分らしく生きている人の学びの引き出し術 「やりたいこと」が次々見つかる! |
書名ヨミ |
ジブンラシク イキテ イル ヒト ノ マナビ ノ ヒキダシジュツ |
副書名 |
「やりたいこと」が次々見つかる! |
副書名ヨミ |
ヤリタイ コト ガ ツギツギ ミツカル |
著者名 |
尾石 晴/著
|
著者名ヨミ |
オイシ,ハル |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-605816-4 |
ISBN |
978-4-04-605816-4 |
分類記号 |
159
|
内容紹介 |
大事なのは、「自分の感性がどんなものに反応するのか」「どういう人でありたいか」に基づいて行動すること。毎日5分「やったこと」を書くことで、自分が本当にしたい勉強や学びの内容を見つける方法を紹介する。記入欄あり。 |
著者紹介 |
音声メディア『Voicy』で「学びの引き出しはるラジオ」というチャンネルを持つ。著書に「「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略」「やめる時間術」など。 |
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
「Voicy」で12万フォロワーが共感!書くだけで引き出しがスーッと開くワークシートつき。5年後のあなたを幸せにする「学びの軸」を見つけよう。毎日5分、「やったこと」を書けばぜんぶ動き出す! |
(他の紹介)目次 |
第1章 誰もが「学びの引き出し」を持っている(「学びの引き出し」とは何なのか? 自分らしく活躍している人の秘密 「学びの引き出し」を活用するために必要なこと) 第2章 あなたの学び軸について知ろう(学び軸が学びのサイクルを回す 「感性」が学び軸のスイッチを押す 生まれ持った「資質」の働きによって学び軸が回り出す 学び軸を回すことによって手に入るもの 外から見えやすく評価されやすい「スキル・能力」 目には見えないけれど重要な「センス」) 第3章 学び軸のデータを集めよう(自己理解を深めると学び軸が見えてくる 自己理解のステップ(1)ログを取る 自己理解のステップ(2)気付きを得る 自己理解のステップ(3)自分を知る 自己理解は行動を変え、人生を変える 私の自己理解のステップと学びの選択) 第4章 学び軸を回すためにリソースを確保しよう(リソースが不足すると、学び軸が動かない まずは「やめるための学び」をしよう 私が実際にやってみた「やめるための学び」 次に「幸せになるための学び」をしよう リソース不足のときは、年代ごとの学びを振り返ろう) 第5章 「学びの引き出し」を整理しよう(大人の学びはアップデートとアンラーンの繰り返し 学びのアップデートのコツ「学びの試着」 アンラーンのコツ「鏡を見る」 「学びの引き出し」の整理で人生がシフトする やりたいことは学び軸が連れてくる) |
(他の紹介)著者紹介 |
尾石 晴 外資系メーカーに16年勤務し、長時間労働が当たり前の中、「分解思考」で時間を捻出。2児の母としてワンオペ育児のかたわら、発信業、ヨガスタジオ「ポスパム」主宰、母と子のシェアコスメ「ソワン」開発など、収入経路を次々に確保する。2020年に会社員を卒業し、サバティカルタイム(使途を決めない学びの休暇)に突入。音声メディア「Voicy」ではトップパーソナリティーとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ