蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401470455 | 489.9/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000555574 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人と話すサル「カンジ」 |
書名ヨミ |
ヒト ト ハナス サル カンジ |
著者名 |
スー・サベージ‐ランバウ/著
ロジャー・ルーウィン/著
石館 康平/訳
|
著者名ヨミ |
スー サベージ ランバウ ロジャー ルーウィン イシダテ,コウヘイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1997.12 |
ページ数 |
373,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-154241-9 |
分類記号 |
489.97
|
内容紹介 |
言語は人間だけのものではない。サルにだって、人の言葉がわかるのである。人の言葉を聞きとり、シンボルを使って自分の意志を表現する天才ザル・カンジの記録。 |
著者紹介 |
ジョージア州立大学教授。著書に「チンパンジーの言語研究」など。 |
件名1 |
チンパンジー
|
(他の紹介)内容紹介 |
七九四年、桓武天皇の遷都から続く都、平安京。その都に暮らす、天皇、貴族、そして庶民はどのような生活をしていたのか。鎌倉幕府成立までの四〇〇年、史料や遺物の少ないなか、王朝文化史の第一人者である著者が史実に基づき、都人の世界へいざなう。紫式部や清少納言、藤原道長も登場し、平安王朝のガイドブックとしても最適の平安京史。 |
(他の紹介)目次 |
序 山紫水明の平安京 第1章 平安京誕生の裏側 第2章 ニュータウン平安京 第3章 平安人の昼と夜 第4章 藤原北家をめぐる王朝ドラマ 第5章 政治と結婚 第6章 受領と才女 第7章 平安京から京都へ 第8章 平安京の災禍―疫病・飢饉・地震 終 末法と浄土の世 |
(他の紹介)著者紹介 |
朧谷 寿 1939年新潟県生まれ。同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業。平安博物館助教授、同志社女子大学教授を経て、同志社女子大学名誉教授。公益財団法人古代学協会理事長。社団法人紫式部顕彰会副会長。平成16年度京都府文化賞功労賞受賞、令和3年度京都市芸術振興賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊東 ひとみ 1957年静岡県生まれ。奈良女子大学理学部生物学科(植物学専攻)卒業。京都大学木材研究所、奈良新聞文化面記者を経て、現在、文筆家・編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ