蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
境界の美術史 「美術」形成史ノート ちくま学芸文庫 キ30-2
|
著者名 |
北澤 憲昭/著
|
著者名ヨミ |
キタザワ,ノリアキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210531943 | 702.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000919088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
境界の美術史 「美術」形成史ノート ちくま学芸文庫 キ30-2 |
書名ヨミ |
キョウカイ ノ ビジュツシ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
「美術」形成史ノート |
副書名ヨミ |
ビジュツ ケイセイシ ノート |
著者名 |
北澤 憲昭/著
|
著者名ヨミ |
キタザワ,ノリアキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
556p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-51198-0 |
ISBN |
978-4-480-51198-0 |
分類記号 |
702.16
|
内容紹介 |
近代において「美術」概念や日本画をはじめとする諸ジャンルは、いかにして形づくられ、純化へと向かっていったか。現在の美術を作り出した「境界」が引かれ、社会に浸透していく過程を、制度史的視点から捉えた論集。 |
件名1 |
日本美術-歴史-近代
|
書誌来歴・版表示 |
初版:ブリュッケ 2000年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
現在の美術を作り出した「境界」が引かれ、社会に浸透していく過程を、制度史的視点から捉えた画期的論集。近代において「美術」概念や日本画をはじめとする諸ジャンルは、いかにして形づくられ、純化へと向かっていったか。衝突や動揺を引き起こしつつも、五感の秩序における視覚の優位、工業社会の到来、固有の造型芸術への意志、これら三つが推進力となって「美術」は成立した。だが、その境界は画定し切ったわけではない。裂け目を孕みながら、未完の運動体として今もわれわれの目の前にある。『眼の神殿』と対をなす本書は、新たな作品創造と歴史記述の可能性へと読者を導く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「美術」概念の形成とリアリズムの転位 1 国家と美術(「日本美術史」という枠組み 文展の創設 国家という天蓋―「美術」の明治二〇年代 美術における「日本」、日本における「美術」―国境とジャンル) 2 性と国家(裸体と美術―違式詿違条例を軸に 美術における政治表現と性表現の限界) 3 美術の境界―ジャンルの形成(「日本画」概念の形成に関する試論 「工芸」概念の成り立ち 「彫刻」ジャンルの形成) 4 制度から主体へ(工業・ナショナリズム・美術 印象と表現―日本印象主義のアポリア) 終章 「分類の時代」の終わりに |
(他の紹介)著者紹介 |
北澤 憲昭 1951年生まれ。美術評論家、美術史家。女子美術大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ