検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

糞虫たちの博物誌  

著者名 塚本 珪一/著
著者名ヨミ ツカモト,ケイイチ
出版者 青土社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑005862222486/ツ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

773.9 773.9
野村 万斎 狂言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000751609
書誌種別 図書
書名 糞虫たちの博物誌  
書名ヨミ クソムシタチ ノ ハクブツシ
著者名 塚本 珪一/著
著者名ヨミ ツカモト,ケイイチ
出版者 青土社
出版年月 2007.6
ページ数 266p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6347-4
ISBN 978-4-7917-6347-4
分類記号 486
内容紹介 生態系の中で重要な役目をはたしてきた、自然界の掃除屋=糞虫。糞虫をはじめ様々な虫たちに魅せられ、人と自然の織りなす「知の風土」の復活を願い、野山を探索する、ユニークな昆虫記。
著者紹介 1930年京都生まれ。応用昆虫学。平安学園教諭、北海学園北見大学教授、平安女学院大学教授などを歴任。自然活動の指導者としても全国各地で活躍。著書に「山の昆虫記」など。
件名1 昆虫

(他の紹介)内容紹介 七百年の歴史を背負って舞台に立つ狂言師の身体は、どのようにつくられたのか?師父・野村万作の一言一句を繰り返し、先祖先達から伝わる「型」を獲得した自身の稽古を振り返ることで、伝統芸能の本質に迫る。二十代の武司時代から萬斎襲名まで、狂言を生きることを率直に語った原点の書。
(他の紹介)目次 1 狂言と「身」「体」(狂言と「顔」
狂言と「首・肩」
狂言と「ノド仏」
狂言と「髪」
能・狂言と「胸・腹」
狂言と「ヒゲ」
狂言と「背中」
狂言と「腰」
狂言と「手」
狂言と「足」)
武司でござる クロニクル1987‐1994
2 狂言と「感」「覚」(狂言と「狂」
狂言と「目」
狂言と「ハナ」
狂言と「舌鼓」
狂言と「言」
狂言と「耳」
狂言と「声」
狂言と漢字)
萬斎でござる クロニクル1995‐2000
3 狂言と「性」「質」(狂言と伝統
狂言と「口伝」
演技と経済
狂言と「男」「女」
狂言と装束
狂言とウォーホール
狂言と「学」
キョウゲン気な子のために
狂言と海外公演
瓢箪
狂言と「末」「来」)
(他の紹介)著者紹介 野村 萬斎
 1966年東京生まれ。狂言師。祖父、故六世野村万蔵および父、野村万作に師事。重要無形文化財総合指定者。東京藝術大学音楽学部卒業。三歳で初舞台後、国内外で多数の狂言・能公演に参加、普及に貢献する。また、現代劇や映画、テレビドラマなど多数の作品に主演、古典の手法を駆使した作品の演出も多数手がける。1994年に文化庁芸術家在外研修制度により渡英。芸術祭優秀賞、紀伊國屋演劇賞など受賞多数。2002年から22年まで世田谷パブリックシアター芸術監督。現在、東京藝術大学客員教授、石川県立音楽堂邦楽監督、全国公立文化施設協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。