蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
浮世絵板画の画工たち 絵入
|
著者名 |
岸田 劉生/著
|
著者名ヨミ |
キシダ,リュウセイ |
出版者 |
光風社書店
|
出版年月 |
1970 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201739307 | 721/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000351933 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
浮世絵板画の画工たち 絵入 |
書名ヨミ |
ウキヨエ ハンガ ノ ガコウタチ |
副書名 |
絵入 |
副書名ヨミ |
エイリ |
著者名 |
岸田 劉生/著
東 珠樹/編
|
著者名ヨミ |
キシダ,リュウセイ アズマ,タマキ |
出版者 |
光風社書店
|
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
241p 図版22枚 |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
721.8
|
件名1 |
浮世絵
|
件名2 |
画家
|
(他の紹介)内容紹介 |
二六〇年あまりに及ぶ徳川社会を運営した統治機構は、いかなる局面から生み出されたのか。そしてそれは、いかに運用されていたのか。一次史料にもとづく堅実な分析と考察から、幕藩官僚=「職」の創出過程とその実態・特質を解明。また考察を通じて、武家社会を「身分や家格に縛られた閉鎖的な社会」とする理解にも再考を迫る。日本近世史研究をリードしてきた著者が、幕藩官僚制の内実を明瞭かつコンパクトに論じた快著。 |
(他の紹介)目次 |
1章 大久保長安と大岡忠相(大久保長安 大岡忠相) 2章 「人」から「職」へ(出頭人政治の時代 代替りの軋轢) 3章 「職」の形成とその特質(「職」の形成 「職」形成の諸相 「職」と武士身分 ほか) 4章 十七世紀中葉の幕府官僚たち(寛文四年の大名・旗本 寛文四年「職」の世界 昇進の諸相 ほか) 終章―まとめにかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 讓治 1947年福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。京都大学大学院文学研究科教授を経て、同大学名誉教授・石川県立歴史博物館館長。専攻は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ