検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

翻訳の授業  東京大学最終講義   朝日新書 768

著者名 山本 史郎/著
著者名ヨミ ヤマモト,シロウ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209928597801.7/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.27 369.27
369.27 369.27
グループホーム 障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000633865
書誌種別 図書
書名 翻訳の授業  東京大学最終講義   朝日新書 768
書名ヨミ ホンヤク ノ ジュギョウ(アサヒ シンショ)
副書名 東京大学最終講義
副書名ヨミ トウキョウ ダイガク サイシュウ コウギ
著者名 山本 史郎/著
著者名ヨミ ヤマモト,シロウ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.6
ページ数 203p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-295068-0
ISBN 978-4-02-295068-0
分類記号 801.7
内容紹介 「翻訳の常識」を破壊し、「英語とは?翻訳とは?」という疑問を論理的に掘り下げた、東京大学名誉教授・山本史郎の翻訳研究40年の集大成。ディケンズから村上春樹まで、AIにはけっして真似できない深い思索の冒険に誘う。
著者紹介 1954年和歌山県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。同大学名誉教授。昭和女子大学特命教授。英文学者。翻訳家。著書に「読み切り世界文学」「名作英文学を読み直す」など。
件名1 翻訳

(他の紹介)内容紹介 集団生活が苦手なのだけど…、夜が不安!自由に暮らしたい!一人暮らしができるかな?障がい者の暮らしの心配ごとは解決できます。
(他の紹介)目次 第1章 サービス業の当たり前を福祉事業に生かす(利用者さんを、そのまま受け入れる
障がい者グループホームを利用するには
サービス業としての視点をグループホーム事業に生かす
どうしたら一人ひとりの望む暮らしを素早く支援できるか
できる事が増え、小さな自信が積み重なっていく)
第2章 現場を支え合う人としくみのつくり方(「少しの力」を結集して、質の高い支援体制をつくる
もっと暮らしやすくするために現場のアイデアを取り入れる
利用者さんと支援スタッフの間には「距離感」が必要
働きながら成長し、現場の支援力を高める
公式LINEで困りごとはいつでも伝えられる)
第3章 「8050問題」「親亡きあと」の受け皿になる(「30年ぶりにゆっくり眠れる」ということばの重み
「子どもが家から出たがらない」をどう解決するか
事業への向き合い方を変えた家族会との出会い
20代、30代のグループホーム支援の未来像
事業を続けて、残していくことへの責任)
第4章 つながり、支え合う地域に変えていくには(事業をスタートさせると協力者が増えていった
障がい者が地域で暮らすことを、当たり前にするために
地域に支えられながら、地域の社会課題を解決する
社会復帰を支える受け皿になることも
地域に気づきの連鎖を起こす)
(他の紹介)著者紹介 紀 林
 1976年生まれ。沖縄県出身。会社勤めの傍ら、2018年にKINOPPI株式会社を設立。“障がいがあっても 住まいを選べる 世の中をつくる”という理念のもと、障がい福祉未経験ながら、茨城県牛久市に最初の障がい者グループホームを開業する。後の障がい者家族会との出会いをきっかけに、従来のグループホームの食事と寝床の確保、家事支援だけという事業モデルでは充分ではなく、障がい者それぞれの望む暮らしの選択肢を広げ、また、いちばんの支援者である家族の生活に深く内包された「8050問題」や「親亡きあと」の解決にも配慮した、包括的な支援体制の必要性に気づく。高齢者の社会参加(就労)の機会創出や、空き家となっている既存住宅のリサイクルなど、様々な地域活性化の効果を提唱し、全国で新たに障がい者を支える役割を担う社会起業家・事業者の育成にも積極的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。