蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
言葉につける薬 言葉の診察室 ベスト新書 612
|
著者名 |
呉 智英/著
|
著者名ヨミ |
クレ,トモフサ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008996555 | 810.4/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000959822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言葉につける薬 言葉の診察室 ベスト新書 612 |
書名ヨミ |
コトバ ニ ツケル クスリ(ベスト シンショ) |
著者名 |
呉 智英/著
|
著者名ヨミ |
クレ,トモフサ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-584-12612-7 |
ISBN |
978-4-584-12612-7 |
分類記号 |
810.4
|
内容紹介 |
言葉の乱れは世の乱れ。必ずや名を正さんか-。日本語の乱れを指摘し、言葉と思想・文化との深いつながりを説く。教養としての国語力が身につく、「正しい日本語」の名著。 |
著者紹介 |
愛知県出身。早稲田大法学部卒業。評論家。評論の対象は、社会、文化、言葉、マンガなど。日本マンガ学会発足時から14年間理事(うち会長を4期)。著書に「読書家の新技術」等。 |
件名1 |
日本語
|
書誌来歴・版表示 |
初版:双葉社 1994年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
イライラや不安にふりまわされない。ほかの人がうらやましくなったら?がんばってもダメなときは?イヤなことが起きたときは?クールに考えられるヒントが満載!楽しく学べる24のメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 悩みが軽くなる禅のことば(日日是好日 兎角亀毛 一華五葉を開く 看脚下 放下著 啐啄同時 随縁行 泥中の蓮) 第2章 やる気が出てくる禅のことば(眼横鼻直 一行三昧 袖裏繍毬直千金 時時勤払拭 冷暖自知 花枝自短長 白珪尚可麿) 第3章 人を大切にできる禅のことば(一期一会 無功徳 歩歩是道場 喫茶去 和顔愛語 和光同塵 不妄語 一挨一拶 感謝報恩) |
(他の紹介)著者紹介 |
大愚 元勝 佛心宗大叢山福厳寺31代目住職。慈光グループ会長。僧名「大愚」は、何にもとらわれない自由な境地に達した者を表す。駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。僧侶・事業家・作家・講演家・セラピスト・空手家といくつもの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。令和元年、仏教の本質に立ち返り、「慈悲心、知恵、仏性を育む」ことを宗旨とする佛心宗を興し、従来の慣習や常識にとらわれない会員制寺院を創設。内弟子の育成、インターネットを通じた発信を精力的に行っており、YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」は登録者58万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ