蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008718363 | 451.6/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000849036 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雪崩教本 |
書名ヨミ |
ナダレ キョウホン |
著者名 |
雪氷災害調査チーム/編
雪崩事故防止研究会/編
|
著者名ヨミ |
セッピョウ サイガイ チョウサ チーム ナダレ ジコ ボウシ ケンキュウカイ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-635-14030-0 |
ISBN |
978-4-635-14030-0 |
分類記号 |
451.66
|
内容紹介 |
雪崩発生のメカニズムを理解し、雪崩遭難から逃れるために-。雪と雪崩の科学から、雪崩リスクマネジメント、要救助者の処置と搬送まで、雪崩に関する最重要ポイントを写真やイラストでわかりやすく解説する。 |
件名1 |
雪崩
|
件名2 |
登山-遭難
|
(他の紹介)目次 |
1 理科で考える地球上の国々(SDGsって何? 大陸や島が動くって本当?海底を調べるとその証拠が見つかるの? ほか) 2 歴史と理科(江戸時代に作られたサクラの「ソメイヨシノ」、いっせいに咲くのはどうして? いろいろな機械に磁石がかくれている。磁石を誰が初めに作ったの?なんでこんなに使われているの? ほか) 3 生き物が作る社会(おじいさんやおばあさんと私はなんで似ているの? 性別で体の作りが違うのはわかるけど、ジェンダー平等は当たり前じゃないの? ほか) 4 理科で暮らしを守る(ゴミを分別すると、どうして環境にやさしいの? プラスチックはどうやって作るの?何がいけないの? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤嶋 昭 1942年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。工学博士。専門は光触媒、機能材料。東京理科大学栄誉教授、東京大学特別栄誉教授。日本化学会会長、日本学術会議会員などを歴任。日本化学会賞、日本学士院賞、恩賜発明賞、日本国際賞、文化功労者、ゲリッシャー賞、ガルバーニメダルなど受賞歴多数。2010年に文化功労者、2017年に文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 幸 サイエンスライター。長年、中学校や高等学校で理科を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 結城 千代子 サイエンスライター。長年、大学で教えながら、小学校生活科・理科、中学校科学の教科書執筆にたずさわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ