蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いじめからいのちを守る 逃げろ、生きるため
|
著者名 |
近藤 卓/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ,タク |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007647936 | 371.4/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Elisabeth Amalie Eugenie エリーザベト・アマーリエ・オイゲニー-小説
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000412803 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いじめからいのちを守る 逃げろ、生きるため |
書名ヨミ |
イジメ カラ イノチ オ マモル |
副書名 |
逃げろ、生きるため |
副書名ヨミ |
ニゲロ イキル タメ |
著者名 |
近藤 卓/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ,タク |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
10,107p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7608-2177-8 |
ISBN |
978-4-7608-2177-8 |
分類記号 |
371.42
|
内容紹介 |
「逃げる」は、いじめに対する最高の作戦。いじめられた子どもが最悪の事態に陥らないよう、大人たちにできる最善の策や、大切にすべきかかわりについて、子どもの自尊感情のパターン、PTGの可能性などから考える。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。日本ウェルネススポーツ大学スポーツプロモーション学部教授。著書に「子どものこころのセーフティネット」など。 |
件名1 |
いじめ
|
(他の紹介)内容紹介 |
アイヌの民たちが語り合い、口伝えに謡い継いできた美しい言葉と物語。伝承を後世に残し、アイヌを知る多くの人々に読んでほしい。進みゆく世に抗し、熱き思いと希望を胸に知里幸惠(一九〇三‐二二)が綴り遺した珠玉のカムイユカラ。新たな解説を付す補訂新版。 |
(他の紹介)目次 |
梟の神の自ら歌った謡「銀の滴降る降るまわりに」 狐が自ら歌った謡「トワトワト」 狐が自ら歌った謡「ハイクンテレケ ハイコシテムトリ」 兎が自ら歌った謡「サンパヤ テレケ」 谷地の魔神が自ら歌った謡「ハリツ クンナ」 小狼の神が自ら歌った謡「ホテナオ」 梟の神が自ら歌った謡「コンクワ」 海の神が自ら歌った謡「アトイカ トマトマキ クントテアシ フム フム!」 蛙が自らを歌った謡「トーロロ ハンロク ハンロク!」 小オキキリムイが自ら歌った謡「クツニサ クトンクトン」 小オキキリムイが自ら歌った謡「この砂赤い赤い」 獺が自ら歌った謡「カッパ レウレウ カッパ」 沼貝が自ら歌った謡「トヌペカ ランラン」 |
(他の紹介)著者紹介 |
知里 幸惠 1903‐1922。北海道幌別郡(現登別市)に生まれる。幼少時よりアイヌ口承文芸の伝承者である伯母金成マツ、祖母モナシノウクと暮らす。アイヌのことばと物語を後世に残そうと決意。伝承をローマ字と和語で書き綴り、1923年8月、『アイヌ神謡集』を出版した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ