蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わくわく子ども俳句スクール 1
|
著者名 |
おおぎやなぎ ちか/著
|
著者名ヨミ |
オオギヤナギ,チカ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 210147674 | 911/オ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 210149787 | 911/オ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
やぎ(山羊)-飼育 あいがも-飼育 がちょう-飼育 除草
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000737902 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わくわく子ども俳句スクール 1 |
書名ヨミ |
ワクワク コドモ ハイク スクール |
多巻書名 |
俳句をつくろう |
著者名 |
おおぎやなぎ ちか/著
辻 桃子/監修
安部 元気/監修
|
著者名ヨミ |
オオギヤナギ,チカ ツジ,モモコ アベ,ゲンキ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
46p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-337-17801-4 |
ISBN |
978-4-337-17801-4 |
分類記号 |
911.3
|
内容紹介 |
楽しく読みながら本格的な俳句を簡単につくれるようになる、子どものための俳句の本。1は、子どもたちや児童文学の作家が実際につくった俳句を例に、俳句づくりの基本中の基本をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
秋田県生まれ。児童文学作家。俳人。「しゅるしゅるぱん」で児童文芸新人賞、「オオカミのお札」で児童文芸家協会賞受賞。ほかの著書に「どこどこ山はどこにある」など。 |
件名1 |
俳句
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヤギ、アイガモ、ガチョウが、田んぼや畑、庭先、農地まわり、休耕地・放置林などで草刈り・草取りに大活躍!「適材適所」の放牧・放飼で、家畜たちはのびのびと草を食べ、周りの環境や景観を整え、私たちに卵や乳、肉、糞なども恵んでくれます。この本では、山あいの農地での著者の実践をもとに、家畜の食性・行動特性、放牧・放飼のやり方、繁殖のやり方、日常の世話や健康管理のポイント、卵・乳・肉・糞の利用までをわかりやすく解説します。身近に家畜がいる暮らしを、草刈り動物とともに始めてみませんか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 草刈り動物の魅力 第2章 草刈り動物を飼うには? 第3章 ヤギを放牧する 第4章 アイガモを放飼する 第5章 ガチョウを放飼する 第6章 草刈り動物の繁殖方法 第7章 草刈り動物の健康管理 第8章 家畜の脱走と野生動物の侵入を防ぐ 第9章 ほかにもいる草刈り動物(ニワトリ、コールダック、ブタ) 第10章 卵・乳・肉、そして糞を利用する 第11章 草刈り動物が開く未来の畜産 |
(他の紹介)著者紹介 |
髙山 耕二 1970年広島県生まれ。山口大学農学部農学科卒業。アイガモ農法に興味を持ち、鹿児島大学大学院に進学。博士(農学)を取得後、日本学術振興会特別研究員を経て、ミャンマー連邦でNGOによる国際協力活動に従事。現在、鹿児島大学農学部准教授(家畜管理学・動物行動学)。アイガモ農法、中小家畜の除草利用、野生鳥獣(シカ、カラス、アマミノクロウサギなど)による農作物被害対策に関する研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ