検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南北朝の宮廷誌  二条良基の仮名日記   読みなおす日本史

著者名 小川 剛生/著
著者名ヨミ オガワ,タケオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008585291915.4/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.4 778.4
映画-製作・演出 映画技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000720291
書誌種別 図書
書名 南北朝の宮廷誌  二条良基の仮名日記   読みなおす日本史
書名ヨミ ナンボクチョウ ノ キュウテイシ(ヨミナオス ニホンシ)
副書名 二条良基の仮名日記
副書名ヨミ ニジョウ ヨシモト ノ カナ ニッキ
著者名 小川 剛生/著   国文学研究資料館/編
著者名ヨミ オガワ,タケオ コクブンガク ケンキュウ シリョウカン
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.6
ページ数 232p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-07163-5
ISBN 978-4-642-07163-5
分類記号 915.49
内容紹介 南北朝時代の北朝の関白で、連歌の名手二条良基。新たな公武関係を構築しようと苦闘する姿を映した仮名日記「小島のすさみ」「さかき葉の日記」「雲井の御法」を文学と政治両面から読み解き、もうひとつの南北朝動乱期を描く。
著者紹介 1971年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。同大学文学部教授。博士(文学)。著書に「足利義満」「兼好法師」「二条良基」など。
件名1 小島のくちずさみ
件名2 さかき葉の日記
件名3 雲井の御法
書誌来歴・版表示 臨川書店 2003年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 感情移入させる物語を構築するコツ、ツールの使いこなしで思い通りの表現を作る、意図・思惑を生み出す色や音のテクニック。作り手から演者まで、すぐに活用できる実践ノウハウを凝縮。
(他の紹介)目次 1 最強の道具を揃えよう「起」(コンピューター時代でも編集の基本はパラパラ漫画
コンピュータを知って自分に合った環境を整えよう
編集と再生は環境が異なる 本番を意識して機材を選ぼう
入力デバイスを用いて編集作業を効率化
編集ソフトのインターフェースに慣れよう
設定時に迷わない動画ファイルの仕組み)
2 物語を彩る編集テクニック「承」(物語の本質は変化にある 時間を操って物語を作ろう
変化とじらしで惹きつけられる構成を作る ほか)
3 色と文字で世界観を操る「転」(グレーディングとフェード、オーバーラップ
デジタル編集での画像表示の色の仕組み ほか)
4 音の調整から納品まで「結」(アフレコ音声の録音とタイミングの合わせ方
音声を仕上げるMA(Multi Audio) ほか)
(他の紹介)著者紹介 衣笠 竜屯
 1989年設立の映画制作サークル「神戸活動写真倶楽部 港館」で30年間、学生・社会人などの、映画を初めて作る人々を指導し、多くの作家を育てる。16歳から映画を作り続けるかたわら、プログラマーとして勤務したのち、コンシューマーゲーム企画開発なども行う。2012年〜2013年社会人向け映画制作講座「日曜は映画監督」講師。2018年〜2020年学校法人瓶井学園日本コンピュータ専門学校CG映像制作コース講師。芸能事務所プロジェクト・コア講師。衣笠竜屯映像演技ワークショップ講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 小島のすさみ   7-76
2 さかき葉の日記   77-135
3 雲井の御法   136-216
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。