検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一講演選集 8 

著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト,ツネイチ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208407510380.8/ミ/8一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

312.38 312.38
312.38 312.38
ロシア-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000082613
書誌種別 図書
書名 宮本常一講演選集 8 
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ コウエン センシュウ
多巻書名 日本人の歩いてきた道
著者名 宮本 常一/著   田村 善次郎/編
著者名ヨミ ミヤモト,ツネイチ タムラ,ゼンジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2014.11
ページ数 341p
大きさ 20cm
ISBN 4-540-13148-6
ISBN 978-4-540-13148-6
分類記号 380.8
内容紹介 聞く者に親しみを与え、思索の広さと深さへの感動と郷土に生きることへの勇気と希望をもたらした宮本常一の講演選集。8は、「日本の漁村と漁民」など、講義録「日本文化の形成」を相補する8つの講演を収める。
著者紹介 1907〜81年。山口県生まれ。戦前・戦後の日本の農山漁村を訪ね歩き、膨大な記録・著書をまとめると共に、その振興策を説く。全国離島振興協議会初代事務局長。日本観光文化研究所所長。
件名1 民俗学

(他の紹介)目次 第1部 政治史(ソ連体制の特徴
ペレストロイカ・ソ連解体
ロシア連邦)
第2部 国内政治(憲法
政党・選挙
議会政治 ほか)
第3部 国際関係(冷戦期のソ連外交
現代ロシア外交
日ロ関係 ほか)
(他の紹介)著者紹介 油本 真理
 法政大学法学部教授。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
溝口 修平
 法政大学法学部教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 日本の漁村と漁民   11-45
2 山の民、海の民の文化   47-68
3 民族と宗教   血と水のまつり   69-93
4 日本人の歩んできた道   95-126
5 台湾の先住文化と日本文化   127-160
6 民俗研究の将来に望むもの   161-198
7 中国の船   199-252
8 生活と伝統   253-289
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。