蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
足利将軍たちの戦国乱世 応仁の乱後、七代の奮闘 中公新書 2767
|
著者名 |
山田 康弘/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ヤスヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210518619 | 210.4/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000913836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
足利将軍たちの戦国乱世 応仁の乱後、七代の奮闘 中公新書 2767 |
書名ヨミ |
アシカガ ショウグンタチ ノ センゴク ランセイ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
応仁の乱後、七代の奮闘 |
副書名ヨミ |
オウニン ノ ランゴ ナナダイ ノ フントウ |
著者名 |
山田 康弘/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ヤスヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
9,221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102767-2 |
ISBN |
978-4-12-102767-2 |
分類記号 |
210.47
|
内容紹介 |
応仁の乱後、弱体化しつつも100年にわたり権威を保持した足利将軍家。9代義尚から15代義昭までの生涯と事績を丹念にたどり、各地の戦国大名との関係を解明。将軍たちの生き残りをかけた戦いを描く。 |
著者紹介 |
群馬県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。東京大学史料編纂所学術専門職員。専門分野は日本中世史。著書に「足利義輝・義昭」など。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
足利氏
|
(他の紹介)内容紹介 |
足利将軍家を支える重臣たちの争いに端を発した応仁の乱。その終結後、将軍家は弱体化し、群雄割拠の戦国時代に突入する。だが、幕府はすぐに滅亡したわけではない。九代義尚から十五代義昭まで、将軍は百年にわたり権威を保持し、影響力を行使したが、その理由は何か―。歴代将軍の生涯と事績を丹念にたどり、各地の戦国大名との関係を解明。「無力」「傀儡」というイメージを裏切る、将軍たちの生き残りをかけた戦いを描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 戦国時代以前の将軍たち 第1章 明応の政変までの道のり―九代将軍義尚と一〇代将軍義稙 第2章 「二人の将軍」の争い―義稙と一一代将軍義澄 第3章 勝てずとも負けない将軍―一二代将軍義晴 第4章 大樹ご生害す―一三代将軍義輝 第5章 信長を封じこめよ―一五代将軍義昭 終章 なぜすぐに滅びなかったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 康弘 1966年(昭和41年)、群馬県に生まれる。学習院大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士後期課程を修了し、博士(史学)を取得。現在、東京大学史料編纂所学術専門職員。専門分野は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ