蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本医家伝 中公文庫 よ13-17
|
著者名 |
吉村 昭/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ,アキラ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008897647 | 913.6/ヨシ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000913832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本医家伝 中公文庫 よ13-17 |
書名ヨミ |
ニホン イカデン(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
吉村 昭/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ,アキラ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
321p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207410-1 |
ISBN |
978-4-12-207410-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
「解体新書」の翻訳を牽引した前野良沢、日本最初の女性産科医・楠本いね、脚気病の治療法を開発した高木兼寛…。日本近代医学の先駆者12人の苦闘の生涯を描いた短編集。エッセイを加えて文庫化。 |
書誌来歴・版表示 |
新装版 講談社文庫 2002年刊に新たにエッセイ「『日本医家伝』と岩本さん」を収録 |
(他の紹介)内容紹介 |
「解体新書」の翻訳を牽引した前野良沢(『冬の鷹』)、日本最初の女性産科医・楠本いね(『ふぉん・しいほるとの娘』)、脚気病の治療法を開発した高木兼寛(『白い航跡』)…。江戸中期から明治初期に現れた、日本近代医学の先駆者たち十二人の苦闘の生涯を描く。著者による医家をテーマにした長編作品群の原点であり要となる短編集。 |
(他の紹介)目次 |
山脇東洋―日本で初めて腑分を実見した医家 前野良沢―「解体新書」の翻訳を進めた中津藩の藩医 伊東玄朴―江戸屈指のオランダ医家 土生玄碩―新しい手術を積極的に推し進めた眼科医 楠本いね―シーボルトの娘で日本初の女性産科医 中川五郎治―日本における種痘法の祖 笠原良策―種痘の普及につとめた福井の医家 松本良順―初代陸軍軍医総監 相良知安―日本にドイツ医学を定着させた医家 荻野ぎん―日本最初の女医 高木兼寛―脚気病の治療法を実証的に開発した功績者 秦佐八郎―梅毒の特効薬を開発した細菌学者 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 昭 1927(昭和2)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。58年、短篇集『青い骨』を自費出版。66年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。73年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、79年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、84年『破獄』で読売文学賞を受賞。2006(平成18)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 山脇東洋
日本で初めて腑分を実見した医家
9-31
-
-
2 前野良沢
「解体新書」の翻訳を進めた中津藩の藩医
33-56
-
-
3 伊東玄朴
江戸屈指のオランダ医家
57-81
-
-
4 土生玄碩
新しい手術を積極的に推し進めた眼科医
83-108
-
-
5 楠本いね
シーボルトの娘で日本初の女性産科医
109-133
-
-
6 中川五郎治
日本における種痘法の祖
135-156
-
-
7 笠原良策
種痘の普及につとめた福井の医家
157-180
-
-
8 松本良順
初代陸軍軍医総監
181-203
-
-
9 相良知安
日本にドイツ医学を定着させた医家
205-229
-
-
10 荻野ぎん
日本最初の女医
231-253
-
-
11 高木兼寛
脚気病の治療法を実証的に開発した功績者
255-276
-
-
12 秦佐八郎
梅毒の特効薬を開発した細菌学者
277-300
-
前のページへ