蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209214766 | 289.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000309130 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍 |
書名ヨミ |
ノブナガ ト ヤスケ |
副書名 |
本能寺を生き延びた黒人侍 |
副書名ヨミ |
ホンノウジ オ イキノビタ コクジンザムライ |
著者名 |
ロックリー・トーマス/著
不二 淑子/訳
|
著者名ヨミ |
ロックリー トーマス フジ,ヨシコ |
出版者 |
太田出版
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
263,16p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7783-1556-6 |
ISBN |
978-4-7783-1556-6 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
国内のみならず海外でも注目を集める異色の黒人侍、弥助。その知られざる生い立ちから来日にいたる経緯、信長との出会いと寵愛、本能寺後の足取りまで、詳細に踏み込んだ歴史ノンフィクション。 |
著者紹介 |
イギリス出身。日本大学法学部専任講師。研究分野は言語学習。日本やアジアの歴史に関する研究も行っており、弥助についての論文も発表している。 |
件名1 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
地震、台風、大雨、大雪…いざというときに身を守るため今からできる46の対策。 |
(他の紹介)目次 |
1 家具の配置、自分の家の周りのチェック 今すぐできる防災対策編(出入口をふさがない、転倒によって怪我をしない家具の配置を工夫する 家具は自分の好きなインテリアスタイルに合わせて固定する ほか) 2 備蓄品、非常用持ち出し袋…いざというときに慌てない もしもの備え&災害時のお役立ちアイテム編(水・非常用トイレ・火(カセットコンロ)この3つは必ず常備しておく ローリングストック法を心掛ける ほか) 3 シチュエーション別 命を守る行動 地震、台風、大雪 災害時の対処編(“地震の場合”揺れが収まるまで頭を保護し、身の安全を守る “地震の場合”料理中はキッチンから離れる 入浴中は転倒に気をつける ほか) 4 必要な情報を手に入れて周りと協力する 自宅避難、避難所生活 災害後の生活編(避難生活をどこでするか、家族と事前に話し合っておく 自宅、避難所のメリット、デメリットを把握しておく ほか) 5 被災したときに助けてくれる制度や法律がある 復興・生活の立て直し編(まずは罹災証明書の制度を利用する 被災してもらえるお金がある ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
アベ ナオミ イラストレーター、防災士。宮城県出身。日本デザイナー芸術学院仙台校でイラストを学ぶ。2008年よりイラストレーターの仕事を本格化。2011年に東日本大震災で被災し、そのときの様子や被災を伝える活動がライフワーク。2022年には、宮城県石巻市で震災の伝承活動をしている「日和幼稚園遺族有志の会」が発行する冊子に、震災当時の様子と命の大切さを伝えるマンガを執筆。防災セミナーの講演活動にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ