蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
張源『茶録』 講談社学術文庫 2781
|
著者名 |
張 源/[著]
|
著者名ヨミ |
チョウ,ゲン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008897712 | 791/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
張 源 岩間 眞知子 許 次【ショ】 岩間 眞知子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000913515 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
張源『茶録』 講談社学術文庫 2781 |
書名ヨミ |
チョウ ゲン チャロク(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
張 源/[著]
岩間 眞知子/訳注
|
著者名ヨミ |
チョウ,ゲン イワマ,マチコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-533080-7 |
ISBN |
978-4-06-533080-7 |
分類記号 |
791
|
内容紹介 |
世界最古の茶書「茶経」に次ぐ重要茶書2冊の全訳注。訓読、現代語訳、原文、注釈で構成。製茶、茶葉選びから水、貯蔵、茶器、客人の迎え方、心持まで、すべての実践を図版とともに丁寧に解説する。 |
件名1 |
茶道
|
(他の紹介)内容紹介 |
煎茶道や中国茶道の源流、ここにあり。茶文化隆盛の明代の二書『茶録』『茶疏』は、時代を超えた実践的な知恵の宝庫である。産地、製茶、貯蔵、水から淹れ方、茶寮、茶器、飲み方、さらには客人の迎え方、心持ちまでを具体的に教える。“訓読”“現代語訳”“原文”“注釈”で構成。理解を助ける図版も収録。清く、楽しく、美味しく味わう指南書の古典。 |
(他の紹介)目次 |
張源『茶録(張伯淵茶録)』(張源『茶録』について 張源『茶録(張伯淵茶録)』) 許次紓『茶疏』(許次紓『茶疏』について 許然明茶疏) |
(他の紹介)著者紹介 |
張 源 字は伯淵、号は樵海山人。洞庭山に隠棲した文人と思われる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 許 次紓 1549‐1604年。中国の茶人、文人。嗜茶賞石(茶をたしなみ、石を愛でて収集する)の趣味があり、詩文をよくしたとされる。老荘思想を好んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩間 眞知子 東京生まれ。早稲田大学文学研究科(美術史)修士課程修了。東京国立博物館特別研究員などを経て、人間文化研究機構研究員、日本医史学会代議員。現在、静岡県ふじのくに茶の都ミュージアム客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ