蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
にじがでた! ちいさなかがくのとも 244号
|
著者名 |
中村 文/ぶん
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,フミ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 210311536 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
団体 | 210312930 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 210311544 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
千里 | 210313128 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
野畑 | 210311809 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
東豊中 | 210312039 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
7 |
高川 | 210311346 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
8 |
高川 | 210311700 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
9 |
蛍池 | 210313623 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
371.43 371.43 キョウイン
371.43 371.43 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000816714 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
にじがでた! ちいさなかがくのとも 244号 |
書名ヨミ |
ニジ ガ デタ(チイサナ カガク ノ トモ) |
著者名 |
中村 文/ぶん
えがしら みちこ/え
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,フミ エガシラ,ミチコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
23p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
E
|
件名1 |
虹
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、スクールカウンセラーとして長年トラウマケアの実践や研究に携わってきた著者による、学校における「トラウマ・インフォームド・ケア(トラウマの理解に基づいた支援)」導入のための手引書です。疫学的調査の結果から、わが国でもトラウマ体験をする子どもが少なくないことがわかっています。すべての子どもたちにとって安全安心な学校をつくるため、学校関係者がトラウマに関する知識や適切な対応方法、そして予防開発的支援について学ぶことが求められます。米国ではトラウマ・インフォームド・スクールとして実践されています。本書では、トラウマとそのケアの基礎知識、学校における危機対応、トラウマ・インフォームド・ケアの導入について、多くの事例や先行研究を通してわかりやすく解説しました。トラウマに関する知見をスクールカウンセリングや学校経営に生かすヒントが盛り込まれています。子どものこころの傷を癒し、その成長発達を促すために、SC、教師、養護教諭をはじめ学校教育に携わるすべての人々に読んでいただきたい一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 トラウマ体験とトラウマ反応 第2章 トラウマケア 第3章 学校におけるこころのケア 第4章 トラウマ・インフォームド・ケア 第5章 Q&A:しばしば聞かれる質問 第6章 資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
卜部 明 明治学院大学大学院文学研究科修了(心理学修士)。これまで主に教育領域で勤務。元大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター共同研究員。現在の所属は、相模原市教育委員会および国立音楽大学。公認心理師・臨床心理士。日本トラウマティック・ストレス学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ