蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大坂の陣豊臣方人物事典
|
著者名 |
柏木 輝久/著
|
著者名ヨミ |
カシワギ,テルヒサ |
出版者 |
宮帯出版社
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209187681 | 281.0/カ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人名辞典-日本 大坂の陣(1614〜1615) 豊臣家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000298666 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大坂の陣豊臣方人物事典 |
書名ヨミ |
オオサカ ノ ジン トヨトミカタ ジンブツ ジテン |
著者名 |
柏木 輝久/著
北川 央/監修
|
著者名ヨミ |
カシワギ,テルヒサ キタガワ,ヒロシ |
出版者 |
宮帯出版社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
749,40p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8016-0007-2 |
ISBN |
978-4-8016-0007-2 |
分類記号 |
281.033
|
内容紹介 |
慶長19年・20年の大坂冬の陣・夏の陣で豊臣方について大坂城に篭城・参戦した諸士・女性ら1113名を、史料に基づき立項。出典をもれなく明記するとともに、きめ細かな注記も掲載。「大坂の陣豊臣方人物血脈便覧」付き。 |
著者紹介 |
1969年長野県生まれ。東北大学法学部卒業。金融機関勤務のかたわら、余暇で長年にわたって大坂の陣に関わった豊臣方諸士の事跡を調査。 |
件名1 |
人名辞典-日本
|
件名2 |
大坂の陣(1614〜1615)
|
件名3 |
豊臣家
|
(他の紹介)内容紹介 |
中国や欧米とも渡り合った小国“琉球”が日本の“沖縄”になるまで…。波乱の歴史と、独特に発展した文化・信仰・風俗などをわかりやすく楽しく紹介! |
(他の紹介)目次 |
ようこそ琉球王国へ 第1章 王宮・首里城の秘密 第2章 琉球王国の政府「首里王府」のしくみ 第3章 国王と士族、庶民のくらし 第4章 琉球の神様と文化、風俗のふしぎ 王朝の終焉と波乱の歴史 |
(他の紹介)著者紹介 |
上里 隆史 1976年生まれ。浦添市立図書館長を経て、現在、内閣府地域活性化伝道師、法政大学沖縄文化研究所国内研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 喜納 大作 1984年生まれ。沖縄国際大学大学院地域文化研究科修士課程修了。沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員。地域研究グループ シマミグイ、首里城研究会の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ