蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
能登早春紀行 中公文庫 も36-1
|
著者名 |
森崎 和江/著
|
著者名ヨミ |
モリサキ,カズエ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210778981 | 915.6/モ/ | 一般図書 | 千里8-0 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001034200 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
能登早春紀行 中公文庫 も36-1 |
書名ヨミ |
ノト ソウシュン キコウ(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
森崎 和江/著
|
著者名ヨミ |
モリサキ,カズエ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207610-5 |
ISBN |
978-4-12-207610-5 |
分類記号 |
915.6
|
内容紹介 |
旅のなかで出会ったのは、話したがりでやさしい人々と、土地が持つ豊かな歴史。能登はやさしい土地だった-。1980年代の石川県・能登をめぐる表題作と「津軽海峡を越えて」を収録。光あふれる旅行記。 |
件名1 |
能登半島
|
件名2 |
北海道-紀行・案内記
|
書誌来歴・版表示 |
「能登早春紀行」(花曜社 1983年刊)と「津軽海峡を越えて」(花曜社 1984年刊)の改題,合本 |
(他の紹介)内容紹介 |
ママ友と上手に会話することができない。夫との会話が気まずい…、物事に一生懸命取り組むASDのお母さんは、疲れをためることがあります。ADHDのお母さんは同じ失敗を繰り返すことがあります。気分がすぐれないお母さんが自分の特性を理解して、毎日を楽に暮らせるための方法がわかります。子どもや夫が楽しく過ごせるように。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 女性の発達障害の基礎知識 第2章 発達障害のある女性と「夫」との間で起きる困りごと 第3章 発達障害のあるお母さんと「子ども」との間で起きる困りごと 第4章 発達障害のあるお母さんと「社会」との間で起きる困りごと 第5章 発達障害のあるお母さん自身が困っていること 第6章 自分の特性を知って、さまざまな課題を改善しよう |
(他の紹介)著者紹介 |
宮尾 益知 東京生まれ。徳島大学医学部卒業。東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックを開院。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学。発達障害の臨床経験が豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 滝口 のぞみ 東京生まれ。青山学院大学卒、白百合女子大学大学院博士課程修了、博士(心理学)。帝京平成大学大学院准教授を経て、現在青山こころの相談室代表。青山学院大学非常勤講師。臨床心理士、公認心理師。専門は夫婦関係および発達障害で、現在、主に成人の発達障害とそのパートナーを対象としたカウンセリングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ