検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電力技術物語  電気事業事始め  

著者名 志村 嘉門/著
著者名ヨミ シムラ,カモン
出版者 日本電気協会新聞部(電気新聞)事業開発局
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400807129540.9/シ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

世界史-20世紀 世界史-21世紀 都市-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000497705
書誌種別 図書
書名 電力技術物語  電気事業事始め  
書名ヨミ デンリョク ギジュツ モノガタリ
副書名 電気事業事始め
副書名ヨミ デンキ ジギョウ コトハジメ
著者名 志村 嘉門/著
著者名ヨミ シムラ,カモン
出版者 日本電気協会新聞部(電気新聞)事業開発局
出版年月 1995.9
ページ数 282p
大きさ 19cm
ISBN 4-930986-29-X
分類記号 540.921
内容紹介 明治時代に電灯供給が開始されてから、約百年。電気事業は技術の歴史でもあった。灯りの発祥から今日の「電気文化」が生まれたルーツをひもとく話題作。
件名1 電気事業-日本

(他の紹介)内容紹介 パリ、ニューヨーク、ロンドン、ローマ、バルセロナ、上海、ソウル、シンガポール、ドーハ、東京…世界53都市の過去と現在が写真で一目瞭然!世界を旅した世界史講師が歴史と文化の変遷を解説!注目の都市のかつての姿と今、そして未来は?オールカラー395点!この1冊で旅気分!
(他の紹介)目次 第1章 ヨーロッパの都市(パリ―芸術家や文化人で賑わう花の都が世界で最も魅力的な観光都市に
マルセイユ―活気あふれる南仏の港町は再開発で現代的な港湾都市となる ほか)
第2章 アジアの都市(上海―小さな漁村から大都会に変貌 東洋のマンハッタン・浦東新区
大連―中心街の広場に残る建物群が日本統治時代の記憶を今に伝える ほか)
第3章 中東・アフリカの都市(イスタンブール―支配者や宗教が変わるなか、洋の東西・歴史の新旧を結び続ける
エルサレム―イスラエルの建国により、争いが絶えなくなった三宗教の聖地 ほか)
第4章 南北アメリカ・オセアニアの都市(ニューヨーク―マンハッタンに高層ビルが密集する世界一の大都会が誕生した
ロサンゼルス―ハリウッドの映画産業が飛躍、ビバリーヒルズは高級住宅街に ほか)
第5章 日本の都市(東京―関東大震災後、銀座に百貨店が進出 浅草は日本一の繁華街の座を明け渡す
横浜―明治維新を機に国際貿易港となり、漁村は港湾都市に変貌した
大阪―大阪城の天守と通天閣、2つのシンボルタワーがつくられた
札幌―北海道の開拓使のための施設が市民のための大通公園に
福岡―那珂川と博多川に挟まれた中州が九州随一の繁華街・中洲に発展)
(他の紹介)著者紹介 村山 秀太郎
 世界史塾バロンドール主宰。スタディサプリ講師。早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程修了。予備校などで教鞭をとりながら百余国を歴訪。「ベルリンの壁崩壊」「ドイツ統一式典」「ソ連8月クーデター」といった世界史の現場を当日体験し、その体験を交えた臨場感あふれる講義を持ち味としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。