蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206214256 | 292.7/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000713165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カッパドキア 谷間の岩窟教会群が彩る |
書名ヨミ |
カッパドキア |
副書名 |
谷間の岩窟教会群が彩る |
副書名ヨミ |
タニマ ノ ガンクツ キョウカイグン ガ イロドル |
著者名 |
萩野矢 慶記/写真・文
|
著者名ヨミ |
ハギノヤ,ケイキ |
出版者 |
東方出版
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88591-997-5 |
分類記号 |
292.74
|
内容紹介 |
トルコの中央部に位置し、世界に類を見ない奇怪な岩山の景観が広がるカッパドキア。その歴史、ギョレメと岩窟教会群の中世芸術、カッパドキア各地の景観や名物、地下都市の全容などを、オールカラーの写真と文で紹介する。 |
著者紹介 |
1938年栃木県生まれ。専修大学商経学部卒業。サラリーマンを経て写真家に転向。写真集に「エーゲ海に誘われて」「アジアの子どもたち」など。 |
件名1 |
トルコ-紀行・案内記
|
件名2 |
トルコ-歴史
|
件名3 |
遺跡・遺物-トルコ
|
(他の紹介)内容紹介 |
野望と虚飾のかけひきの向こうで、兵士たちは死んでいく。戦場の現実を見ようとしないそれぞれの上司に苛立ちをつのらせる両軍の指揮官、リッジウェイと彭徳懐。右傾化の国内政治の嵐のなかでマッカーサーを切れないトルーマン政権。スターリンに疎まれる自主独立の中国共産党と毛沢東。巨人たちが激突する!スターリンが、金日成が、トルーマンが、マッカーサーが、毛沢東が、そして凍土に消えた名もなき兵士たちが、血の肉声をもって語るあの戦争―。 |
(他の紹介)目次 |
第7部 三十八度線の北へ(承前) 第8部 中国の参戦 第9部 中国軍との戦い方を知る―双子トンネル、原州、砥平里 第10部 マッカーサー対トルーマン 第11部 結末 |
(他の紹介)著者紹介 |
ハルバースタム,デイヴィッド 作家。アメリカが生んだ最も偉大なジャーナリスト。1955年にハーバード大学を卒業後、『ニューヨーク・タイムズ』入社、ベトナム特派員としての経験と広範な取材をもとに、ケネディ政権がベトナムの悲劇に突き進む様を描いた『ベスト&ブライテスト』(1972年)で大きな賞賛をあびる。以降、徹底したインタビューと、エピソードを積み重ねるニュージャーナリズムと呼ばれる手法で、アメリカのメディア産業の勃興を描いた『メディアの権力』(1979年)、日米自動車戦争を描いた『覇者の驕り』(1986年)など、骨太な現代史のテーマを次々とものにした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 耕介 1935年生まれ。元東京新聞・中日新聞記者。香港支局、マニラ支局長などを経て翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 侑平 1938年生まれ。人間総合科学大学名誉教授。元共同通信記者。ニューヨーク支局員、ブリュッセル支局長などを経て、2000年から人間総合科学大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ