検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝統話芸・講談のすべて  

著者名 阿部 主計/著
著者名ヨミ アベ,カズエ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里500344619779.1/ア/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

496.41 496.41
視力 健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000589120
書誌種別 図書
書名 伝統話芸・講談のすべて  
書名ヨミ デントウ ワゲイ コウダン ノ スベテ
著者名 阿部 主計/著
著者名ヨミ アベ,カズエ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1999.3
ページ数 291p
大きさ 20cm
ISBN 4-639-01592-5
分類記号 779.12
内容紹介 日本人と講談、成り立ち、種本と演出、小道具、高座風景…。そしてそれぞれの時代の名人、講釈師たちについて。講談という独特の芸について、単なる概念論でなく、実際の現場に則し、精緻且つ理論的に論じる。
著者紹介 1909年東京都生まれ。慶応義塾大学文学部国文学科卒業。日本推理作家協会会員。著書に「妖怪学入門」などがある。
件名1 講談

(他の紹介)内容紹介 社会思想は、その時代の社会がかかえる問題を解決しようと、思想家が格闘しつつ生みだすものである。本書はルネサンス以降の歴史を、3つの流れで捉える。すなわち、民主主義・資本主義社会はいかなる思想的過程で形成されたか、近代社会に顕在化した問題を解決するためどのような社会思想が生み出されたか、そして20世紀以降どのような問題が発生したか。著者が指摘する「現代社会の問題」とは、個人の自立性を押しつぶす官僚制化・大衆社会化・管理社会化であり、さらに資本主義社会の矛盾・弊害の克服を目指したはずの社会主義諸国の行き詰まりまでを含む。長らく読み継がれてきた簡潔で定評ある入門書。
(他の紹介)目次 第1章 近代的人間の登場
第2章 個人の自立と自由
第3章 民主主義思想の誕生
第4章 民主主義思想の発展
第5章 啓蒙思想の展開とロマン主義
第6章 「市民社会」への反省
第7章 初期社会主義思想
第8章 マルクスの人間解放思想
第9章 マルクスの共産主義思想
第10章 フェビアニズムと社会民主主義
第11章 マルクス主義思想の展開
第12章 合理化と官僚制の問題
第13章 大衆社会の様相
第14章 管理社会の本質
第15章 日本の近代化と社会思想
第16章 現代日本社会の諸課題
(他の紹介)著者紹介 城塚 登
 1927‐2003年。東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院を経て、東京大学教養学部教授、共立女子大学学長、日本倫理学会会長、日本学術会議会員などを歴任。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。