検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディアを動かす広報術  

著者名 松林 薫/著
著者名ヨミ マツバヤシ,カオル
出版者 宣伝会議
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210129573674.6/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

590.4 590.4
生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000731747
書誌種別 図書
書名 メディアを動かす広報術  
書名ヨミ メディア オ ウゴカス コウホウジュツ
著者名 松林 薫/著
著者名ヨミ マツバヤシ,カオル
出版者 宣伝会議
出版年月 2021.7
ページ数 263p
大きさ 19cm
ISBN 4-88335-523-5
ISBN 978-4-88335-523-5
分類記号 674.6
内容紹介 広報担当が知っておきたい記者の行動原理とは。独自の切り口で情報を提供する方法から、ダメージコントロールの裏技まで、記者を振り向かせる広報対応の極意や、広報スキルの高め方を伝える。『広報会議』連載を加筆し書籍化。
著者紹介 1973年広島市生まれ。京都大学大学院経済学研究科修了。ジャーナリスト。社会情報大学院大学客員教授。株式会社報道イノベーション研究所代表。著書に「新聞の正しい読み方」など。
件名1 PR
件名2 マス・メディア
件名3 ジャーナリズム

(他の紹介)内容紹介 ニューアカとバブルの80年代、そしてコンピュータゲームの時代だった90年代初頭。あらゆるものが記号と化し、消費されていく社会に抗うように、まんがは「身体」と「内面」の表現を花開かせた。消費されるためのまんがをつくる現場で書かれた同時代的評論に、まんがが真に有害だった時代を描く書き下ろし補論「三島由紀夫の「首」と「1970年」の蜂起する少年まんが」を加えた傑作評論選。
(他の紹介)目次 第1章 物語と構造(言葉の位相―少女まんがにおける“固有の論理”について
内面の発見と喪失―少女まんがにおける「ことば」の変容
“学バン狩り”のフォークロア―紡木たく「これからもずっと」 ほか)
第2章 成熟とジェンダー(“14歳少女”の構造
“産む性”としての少年―“性差の少女まんが史”のために
“少女殺し”という主題―大島弓子『いちご物語』をめぐって ほか)
第3章 性表現と身体(記号的身体の呪縛―手塚治虫「まんが記号説」批判
手塚治虫は「有害」だった
美少女症候群―不在の“強姦者” ほか)
補論 三島由紀夫の「首」と「1970年」の蜂起する少年まんが
(他の紹介)著者紹介 大塚 英志
 1958年生まれ。まんが原作者、批評家。神戸芸術工科大学教授、東京大学大学院情報学環特任教授、国際日本文化研究センター教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。