蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
書のたのしみかた 新潮選書
|
著者名 |
鈴木 史楼/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,シロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1997.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500277314 | 728.0/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000554122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
書のたのしみかた 新潮選書 |
書名ヨミ |
ショ ノ タノシミカタ(シンチョウ センショ) |
著者名 |
鈴木 史楼/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,シロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-600529-8 |
分類記号 |
728.04
|
内容紹介 |
良寛の書はなぜ誤字や脱字があるのか? 「弘法筆を択ばず」の真意とは? 中国の摩崖碑から空海、漱石まで、「書は目で楽しむだけではない。心でじっくり味わうものだ」とする著者が語る、書鑑賞の神髄。 |
著者紹介 |
1940年東京都生まれ。早稲田大学英文科専攻卒業。書道史を独学、28歳から書の評論を始める。書の研究誌『紅糸』を創刊。著書に「書と語る」「日本人の書」「歴史と書」など。97年没。 |
件名1 |
書道
|
(他の紹介)著者紹介 |
今西 乃子 1965年大阪生まれ。(公財)日本動物愛護協会常任理事。『国境をこえた子どもたち』(あかね書房)で産経児童出版文化賞推薦、『ドッグ・シェルター』(金の星社)で日本児童文学者協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 岩緒 1950年岡山県倉敷市生まれ。『がたたんたん』(ひさかたチャイルド)で絵本にっぽん賞受賞。日本児童出版美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ