蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
BCS賞作品集 第60回(2019)
|
出版者 |
日本建設業連合会
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702557174 | 520.8/ビ/60 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000623615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
BCS賞作品集 第60回(2019) |
書名ヨミ |
ビーシーエスショウ サクヒンシュウ |
出版者 |
日本建設業連合会
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
520.87
|
件名1 |
建築-図集
|
(他の紹介)内容紹介 |
考え続ける教師には、見えてくるものがあるはず。何が教育を「困難」にしているのか?「内田樹公認伝道師」めがね旦那の、「経験則」に頼りすぎない「思考」を鍛える教師のすすめ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 教育を捉え直す(あえてモヤモヤを残す、トラブル指導 責任が取れないからこそ「丁寧に」接する、「いいひと」を演じる 教育の「公正」とは何なのか 教師が道徳的であることよりも大切なこと なぜ制服はあるのか ルールがあれば安心? 「弱者への配慮」が集団を存続させる 教室という環境をデザインする主宰者 子どもの「○○できるよ!」の場面を増やす) 第2章 教育を疑ってみる(生活指導の鉄則は「身体に悪いかどうか」 「邪悪」な文部科学省? 教育を「贈与と返礼」で考えると… 「経験」よりも「歴史」から学ぶ教師でありたい 葛藤、していますか? 「どうして掲示物を貼らないのか」みんなと同じで安心するのが管理職 「教育の数値化」が「根拠のない自信」をうばう) 第3章 教師としてどうあるべきか(「教師の注意」が「いじめ」を生み出す 学力への影響を及ぼすのは学校だけの責任? 「先生は知らないだろうけど、私は頑張っているんです」 教師と子ども、保護者との信頼関係が大事な理由 ホームページ、アンケート、評定…、「わかりやすさ」の罠 「不機嫌なときの判断は、だいたい間違っている」 管理職の存在意義 教育は「誰にでもできる」ものにしないといけない) 特別企画対談 内田樹×めがね旦那―内田樹と公立教師が語る教育論 |
(他の紹介)著者紹介 |
めがね旦那 小学校教員。1987年生まれ。3児の父。妻も小学校教員。和歌山県にあるオルタナティブスクール「きのくに子どもの村学園小学校・中学校」を卒業し、公立高校へ進学。その後、教育大学へ進学するも、ストリートダンスに没頭してしまう。卒業後の勤務先は単学級。右も左もわからないまま、もがき続ける数年間で、自身の教育哲学と向き合う実践を自由に行えたことが、その後のTwitterでの発信の土台となる。育休中に始めたTwitterは現在フォロワーが4万人を超える。独自の視点からの発信に対しては共感と反感が寄せられるが、本人は「すべてから学びたい」と楽観的である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ