蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
弾左衛門と車善七 江戸のエタ頭と非人頭 河出文庫 し13-14
|
著者名 |
塩見 鮮一郎/著
|
著者名ヨミ |
シオミ,センイチロウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210517306 | 210.5/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000911986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弾左衛門と車善七 江戸のエタ頭と非人頭 河出文庫 し13-14 |
書名ヨミ |
ダンザエモン ト クルマ ゼンシチ(カワデ ブンコ) |
副書名 |
江戸のエタ頭と非人頭 |
副書名ヨミ |
エド ノ エタガシラ ト ヒニンガシラ |
著者名 |
塩見 鮮一郎/著
|
著者名ヨミ |
シオミ,センイチロウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
395p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-41984-8 |
ISBN |
978-4-309-41984-8 |
分類記号 |
210.5
|
内容紹介 |
関八州の穢多身分を支配した弾左衛門制度。その下部組織である非人頭車善七。江戸時代の被差別民の実態・確執と、維新の解放令による制度の解体・職業特権の喪失後の彼らの行方を追う。 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
賤民
|
書誌来歴・版表示 |
「弾左衛門とその時代」(河出文庫 2008年刊)と「江戸の非人頭車善七」(河出文庫 2008年刊)の改題増補,合本 |
(他の紹介)内容紹介 |
徳川幕府は、弾左衛門制度を設け、関八州の穢多身分を支配し、下級官吏として治安維持、斃牛馬処理、皮革産業、灯芯販売に当たらせた。またその下部組織として非人頭車善七に、乞食、くず拾い、牢屋人足を管理させた。江戸時代の被差別民の実態・確執と、維新の解放令による制度の解体・職業特権の喪失後の彼らの行方を追う。『弾左衛門とその時代』『江戸の非人頭車善七』の合本決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 弾左衛門(はじめに 弾左衛門とはなにか 弾左衛門という制度 弾直樹の生涯(小伝) 弾左衛門の謎 おわりに 中世へ) 第2部 車善七(車善七の居住地 車善七の「溜」 車善七vs.弾左衛門 車善七の解放令) |
(他の紹介)著者紹介 |
塩見 鮮一郎 1938年、岡山市生まれ。河出書房新社編集部を経て、作家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ