蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。
|
著者名 |
中尾 篤典/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ,アツノリ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210519419 | 491.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
高川 | 008932089 | 491.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000911984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。 |
書名ヨミ |
ウソ ミタイ ナ ジンタイ ノ ハナシ オ ダイガク ノ センセイ ニ カイセツ シテ モライマシタ |
著者名 |
中尾 篤典/著
毛内 拡/著
ナゾロジー/協力
|
著者名ヨミ |
ナカオ,アツノリ モウナイ,ヒロム ナゾロジー |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7980-6969-2 |
ISBN |
978-4-7980-6969-2 |
分類記号 |
491.3
|
内容紹介 |
右目を左目として眼球移植できる? 尿管結石がジェットコースターで出る? 大学教授らが、内臓から免疫、目・鼻・口・手、脳まで、人体について世界中のユニークな研究を用いてわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
京都府生まれ。岡山大学大学院医歯薬学総合研究科救命救急・災害医学講座教授。 |
件名1 |
人体
|
(他の紹介)内容紹介 |
最新の論文で学ぶ信じられない解剖学・免疫学・脳科学! |
(他の紹介)目次 |
1章 驚きの内臓(すごすぎる腸 おしっこにまつわる謎 老化&ダイエットの常識のウソ 最重要器官・心臓の謎) 2章 病と戦う免疫の新事実(宿敵・がんとの戦い 難病・AIDSと免疫 風邪が流行るメカニズム 免疫のシステムとアレルギー) 3章 知らなかった目、鼻、口、手の働き(目の新たなる可能性 鼻の重要性 意外な歯の働き 脳を強化する手の秘密) 4章 謎だらけの脳(驚きの脳の仕組み 神経回路の不思議 ほか) 5章 想像できない未来の人体(AIは人体をどう変えるか? 人体改造の可能性 人体を「作る」) |
(他の紹介)著者紹介 |
中尾 篤典 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科救命救急・災害医学講座教授。1967年京都府生まれ。岡山大学医学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 毛内 拡 脳神経科学者、お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。1984年、北海道函館市生まれ。2008年、東京薬科大学生命科学部卒業、2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員などを経て2018年より現職。同大にて生体組織機能学研究室を主宰。専門は、神経生理学、生物物理学。「脳が生きているとはどういうことか」をスローガンに、基礎研究と医学研究の橋渡しを担う研究を行っている。主な著書に、第37回講談社科学出版賞受賞作『脳を司る「脳」』(講談社)、『面白くて眠れなくなる脳科学』(PHP研究所)、『脳研究者の脳の中』(ワニブックス)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ