検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子育て365日  親の不安がスーッと消える言葉集  

著者名 親野 智可等/著
著者名ヨミ オヤノ,チカラ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008903585379.9/オ/一般図書成人室 貸出中  ×
2 服部008781775379.9/オ/一般図書服部1-0 貸出中  ×
3 服部210357398379.9/オ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000840148
書誌種別 図書
書名 子育て365日  親の不安がスーッと消える言葉集  
書名ヨミ コソダテ サンビャクロクジュウゴニチ
副書名 親の不安がスーッと消える言葉集
副書名ヨミ オヤ ノ フアン ガ スーット キエル コトバシュウ
著者名 親野 智可等/著
著者名ヨミ オヤノ,チカラ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2022.10
ページ数 382p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-11586-2
ISBN 978-4-478-11586-2
分類記号 379.9
内容紹介 子育てとは、子どもに同じことを何百万回も言う生活。どうせ言うなら楽しく言おう! 赤ちゃんから思春期までの子育ての本質、親の心得などを伝える365の言葉を収録する。
著者紹介 教育評論家。親力アドバイザー。長年の教師経験をもとに、子育て、親子関係、しつけ、勉強法、家庭教育について具体的に提案。オンライン講演をはじめ、全国の小・中・高等学校等で講演を行う。
件名1 家庭教育

(他の紹介)内容紹介 戦争で愛する人を失くした悲しみは消えることはない。大切な人の命を引き継ぐとは、彼らの生きた歴史を語り継ぐこと。ミホミサン(mihumisang)。もう一度再会できるように―その日が来るまで僕はちゃんと生きていく。歴史・民族の遺恨を超えた祈り。
(他の紹介)著者紹介 甘 耀明
 1972年、台湾・苗栗県生まれ、客家出身。台中の東海大学中文系在学中に小説を書き始め、卒業後は苗栗の地方新聞の記者などをしながら小説を書きためていた。2002年「神秘列車」で寶島文学賞審査員賞、「伯公討妾」で聯合報短篇小説審査員賞を受賞するなど、6篇が文学賞を続けて受賞。03年、初の短篇小説集『神秘列車』を刊行。02年、東華大学大学院に進学し修士号を取得。その後の活躍はめざましく、05年、中短篇小説集『水鬼學校和失去媽媽的水獺』で「中国時報」年間ベストテン賞、中篇小説「匪神」で呉濁流文学賞、06年「香豬」で林栄三文学賞受賞。09年、長篇小説『殺鬼』で「中国時報」年間ベストテン賞、台北国際ブックフェア大賞などを受賞し、”新十年世代第一人”の代表作と高く評価された。15年、『邦査女弦』を刊行、金典賞などを受賞。21年、『成為真正的人(minBumin)』(本書)を刊行、金鼎賞、聯合報文学大賞、台北国際ブックフェア大賞、Openbook好奇賞、紅楼夢賞最優秀賞を受賞し、大きな注目を集めた。第44回台湾文化部小中学校推解図書にも選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白水 紀子
 1953年、福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科中国文学専攻修了。専門は中国近現代文学、台湾現代文学、ジェンダー研究。横浜国立大学教授を経て、横浜国立大学名誉教授、放送大学客員教授。北京日本学研究センター主任教授、台湾大学客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。