蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑
|
著者名 |
柴山 元彦/著
|
著者名ヨミ |
シバヤマ,モトヒコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209519404 | 459/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 209520840 | 459/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000463092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑 |
書名ヨミ |
コドモ ガ サガセル カワラ ヤ ウミベ ノ キレイ ナ イシ ノ ズカン |
著者名 |
柴山 元彦/著
井上 ミノル/著
|
著者名ヨミ |
シバヤマ,モトヒコ イノウエ,ミノル |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-422-44015-6 |
ISBN |
978-4-422-44015-6 |
分類記号 |
459
|
内容紹介 |
水晶、サファイア、ガーネット…。さあ、石探しに出かけよう! 身近な水辺で見つかる鉱物・宝石を、見比べやすい原石のままの姿で紹介。全国20か所の採集スポットガイドも収録。 |
著者紹介 |
1945年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。自然環境研究オフィス代表。理学博士。 |
件名1 |
鉱物
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本最初の公園の成り立ちとその変遷に迫る。歴史・地理、神社や地域との関係、植生などを綿密に探求。古文書、絵地図、写真…カラー図版300余点。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 住吉大社と住吉公園(住吉公園の誕生 明治期の住吉公園界隈と潮湯館 ほか) 第2章 絵図や古写真からひもとく風景(絵図や古い地図から見る周辺の地理 上田貞治郎写真コレクション ほか) 第3章 まちの成り立ちと発展の中で(明治初期の住吉門前町 明治十八年阪堺鉄道開通 ほか) 第4章 都市公園としてのあゆみ(明治・大正・昭和期の公園利用から見る住吉公園の成り立ち―大正七年頃の住吉公園第一回目大改修に着目 住吉公園の近代史(大正初期)―太政官布達公園から近代的な公園に生まれ変わるために ほか) 第5章 植生や地形からみえる風景(住吉の松 住吉浦の地形的特質と生き物 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
水内 俊雄 1956年生まれ。大阪公立大学客員教授。都市問題に関わる都市社会地理学研究、歴史・地理的な地域誌研究に取り組む。新今宮駅周辺の地域アーカイブ誌編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小出 英詞 1975年生まれ。住吉大社権禰宜。郷土史や伝統文化に関する教化活動をおこなう。『住吉っさん』編集者。ほかに一般財団法人住吉村常盤会評議員、帝塚山派文学学会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ