検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

感覚-驚異のしくみ  眼,耳,鼻,舌,皮膚など人体に備わる高性能センサー   ニュートンムック

出版者 ニュートンプレス
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209051796141.2/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.14 498.14

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000221204
書誌種別 図書
書名 感覚-驚異のしくみ  眼,耳,鼻,舌,皮膚など人体に備わる高性能センサー   ニュートンムック
書名ヨミ カンカク キョウイ ノ シクミ(ニュートン ムック)
副書名 眼,耳,鼻,舌,皮膚など人体に備わる高性能センサー
副書名ヨミ メ ミミ ハナ シタ ヒフ ナド ジンタイ ニ ソナワル コウセイノウ センサー
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2016.3
ページ数 175p
大きさ 28cm
ISBN 4-315-52038-5
ISBN 978-4-315-52038-5
分類記号 141.2
内容紹介 見る(視覚)、聞く(聴覚)、かぐ(嗅覚)、味わう(味覚)、ふれる(皮膚感覚)…これらの感覚はおどろくほど精巧なしくみで生じている。魅力と不思議が満載の5つの感覚を、豊富なイラストや写真であますところなく紹介。
件名1 感覚

(他の紹介)内容紹介 時代を先取る医師に聞く、これからの時代のキャリアの築き方。
(他の紹介)目次 01 レジェンドに聞く!これまでの医療、これからの医療
02 時代を先取る医師のさまざまな働き方にZOOM(世界で活躍する医師になりたい!
AI時代に医療はどうなる?
地域で活躍する医師になりたい!
やっぱり憧れ!救急医になりたい!
やっぱり憧れ!スポーツドクターになりたい!
大学で日本をリードする医師になりたい!
研究で医療の未来を明るく変えたい!
行政で活躍する医師になりたい!
開業して、自分の理想の医療を実現する医師になりたい!
企業で活躍する医師になりたい! ほか)
03 次世代のリーダーを目指すあなたへ
(他の紹介)著者紹介 西﨑 祐史
 順天堂大学医学部医学部教育研究室先任准教授。2004年日本医科大学卒業。公衆衛生学修士、医学博士。聖路加国際病院で研修、内科チーフレジデントを務める。その後、順天堂大学循環器内科に入局、厚生労働省、日本医療研究開発機構(AMED)に出向後、現在は順天堂大学医学部医学教育研究室、総合診療科等に所属し、教育、研究を中心に活動している。AMED腎疾患実用化研究事業プログラムオフィサー、科学技術調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志水 太郎
 獨協医科大学総合診療医学講座主任教授。2005年愛媛大学医学部卒業。医学博士、公衆衛生学修士、経営管理学修士。国内外での臨床医としての訓練を経て、2016年より獨協医科大学で総合診療の診療・教育・研究に従事する。専門は診断戦略学。Diagnosis編集委員、BMJ Case Reports編集委員。日本病院総合診療医学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上原 由紀
 藤田医科大学医学部感染症科臨床教授。1998年日本大学医学部卒業。国立国際医療研究センター、日本大学医学部臨床検査医学科、聖路加国際病院感染症科、順天堂大学医学部微生物学講座/総合診療科、聖路加国際病院臨床検査科と勤務し、内科学、臨床検査医学、感染症学、臨床微生物学の領域に関わる。2022年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。