蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の野生植物 2 フィールド版
|
著者名 |
大橋 広好/編
|
著者名ヨミ |
オオハシ,ヒロヨシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210440525 | 470.3/ニ/2 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大橋 広好 門田 裕一 邑田 仁 米倉 浩司 木原 浩
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000730050 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の野生植物 2 フィールド版 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ヤセイ ショクブツ |
副書名 |
フィールド版 |
副書名ヨミ |
フィールドバン |
多巻書名 |
ミゾハコベ科〜スイカズラ科 |
著者名 |
大橋 広好/編
門田 裕一/編
邑田 仁/編
米倉 浩司/編
木原 浩/編
|
著者名ヨミ |
オオハシ,ヒロヨシ カドタ,ユウイチ ムラタ,ジン ヨネクラ,コウジ キハラ,ヒロシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
741p 図版664p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-53539-6 |
ISBN |
978-4-582-53539-6 |
分類記号 |
470.38
|
内容紹介 |
日本に野生する全種子植物を、遺伝子解析に基づく系統分類体系APGⅢ・Ⅳによって配列した植物図鑑。科・属の解説、種の分布情報などを掲載。2は、ミゾハコベ科〜スイカズラ科を収録。 |
著者紹介 |
東北大学名誉教授。理学博士。 |
件名1 |
植物-日本-図鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の歴史とは、都市の興亡史である―我々が学んだのは、時の政権が治める“首都”の歴史。その裏にある各都市固有の歴史文化を知ることで、はじめて「日本史」は完成する…!古代から江戸時代までの都市史を徹底解説!首都、城下町、商人町、港町、門前町など全16都市の歴史を追う! |
(他の紹介)目次 |
京都―戦乱で何度も焼け野原となった首都 奈良―天皇が去った都のその後 鎌倉―鎌倉幕府滅亡後のすがた 江戸―豊臣秀吉により関東の中心と定められた 仙台―傷心の伊達政宗が造った杜の都 金沢―日本最大の小京都 静岡―徳川家康のお膝元となった今川氏の小京都 名古屋―将軍のライバル尾張徳川家の城下町 大阪―織田信長の居城になるはずだった天下の台所 神戸―平清盛が遷都した福原京があった 広島―干拓で中国地方最大の都市となる 山口―小京都から明治維新源流の地となる 高知―卓越した治水技術が生んだ都市 博多―古代より日本の玄関口だった留易都市 長崎―西洋と東洋が融合した異国情緒の都市 那覇―琉球王国の貿易港として繁栄した |
(他の紹介)著者紹介 |
安藤 優一郎 1965年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ